姥懐古墳

長野県岡谷市 2006年4月訪問

7C末
横穴式石室、全長7.1m、玄室長5,幅1.7,高1.9m
位置:36°05′20″N 138°03′33″E (日本測地系)
    36.09203871 138.05607641(世界測地系)

丘陵緩斜面に立地する墳丘、二段築成で上下段に外護列石が巡る


石室正面、前庭があるようだ


玄室、側壁は乱石積みでほぼ垂直に立つ


奥壁、中央に鏡石を据えている


奥から外、両袖式


(見学記)
唐櫃石古墳の標柱にこちらものっているのでここから北の道を登っていきます。100m程行くと左側の林の中に入っていく道があります(北側遠くに説明板のようなものが見えたのでついそちらまで行ってしまった。ここにも小さくてもいいから案内表示が欲しいぞ)。50mほど登ると古墳があります。外護列石を持つ二段築成、前庭、細長い石室で側壁は小型の石の乱石積みと唐櫃石古墳と共通点が多い。ただこちらは短いながらも羨道を持ち両袖式、奥壁は鏡石を真ん中に据えているなど若干違いもあります。説明板に”側壁を持ち送りに石積みにしドーム状の天井を作り出す”と書かれているがどこからこんな説明が出てきたんだろう。市史跡。

コウモリ塚古墳

長野県岡谷市 2006年4月訪問

横穴式石室、全長7.6m、玄室幅2.25,高2m
位置:36°05′01″N 138°04′19″E (日本測地系)
    36.08676186 138.06885319(世界測地系)

急斜面に構築された墳丘


石室正面


補強材の入った石室


玄室、奥壁が他の2基より大きそう


右が奥壁、左が側壁


(見学記)
岡谷市長地鎮、山裾の鎮神社から道を登っていくと墓地があり更に少し上側にも墓地がありその西側に古墳があります。斜面に構築されていて前の2基と同じようだが入り口に柵があり内部に補強枠が入っていて中に入れません。しかもこの枠が白く塗られているため奥が全く見えない。こういう状態だとストロボ撮影しても手前の枠ばかりに反応して奥は撮しにくい。最近工事が行われたばかりのようで残念でした。市史跡。

唐櫃石古墳

長野県岡谷市 2006年4月訪問

円墳、R15、7C末
横穴式石室、全長5m、玄室幅1.7m
位置:36°05′19″N 138°03′28″E (日本測地系)
    36.09176094 138.05468766(世界測地系)

墳丘正面、手前に前庭があるようだ


墳丘側面、二段築成、外護列石、背後の斜面カット部がよく分かる


墳丘背後から、遠方に諏訪湖が見えている


入り口から石室内部


玄室


奥壁、四角い石をモザイク状に組み合わせている


奥から外、無袖式(説明板では両袖式)


(見学記)
岡谷市長地、上の原小学校東側の住宅街東外れ辺りに案内表柱が立っています。そこから細い山道を東に100mほど行くと古墳があります。墳丘は多少修復されているようで斜面をカットした2段築成、裾には外護列石が巡っています。墳丘上段南側に石室が開口、前面には前庭があるようです。入り口に柵があって開かないが中に入れないことはない。無袖式(説明板では両袖式となっている)で側壁は小型の石の乱石積み、奥壁も四角い石をモザイク状に組み合わせています。天井石にドリルで割ったような跡があるところを見るとこれは補充かもしれない。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示