耳取大塚古墳
長野県小諸市 2006年4月訪問
円墳、R25,H5.4、6C
横穴式石室、全長6.45m、玄室長4.5,幅2.75,高2.45m
位置:36°17′06″N 138°26′12″E
遠くに八ヶ岳を望む緩斜面に立地

大きな墳丘が残る

石室正面

羨道、天井石も巨石

持ち送りの殆どない玄室

2段積み奥壁、切石風の石を填め込んでいる

奥から外、両袖式

(見学記)
小諸市耳取、耳取の集落を東に抜けると南側水田地帯の中に大きな墳丘が見えています。遠くに八ヶ岳を望む緩斜面、径25mの円墳で周りが平坦墳丘は裸で一層大きく見えています。南側に石室が開口、全長6.5m程羨道玄室ともよく残っていて市内でも最大級の石室です。側壁は持ち送りのあまりない割石積み、奥壁は大小2個の巨石を使った2段積み、左側に少し隙間があったんでしょうか切石の様な四角い石を填め込んでいます。市史跡。
円墳、R25,H5.4、6C
横穴式石室、全長6.45m、玄室長4.5,幅2.75,高2.45m
位置:36°17′06″N 138°26′12″E
遠くに八ヶ岳を望む緩斜面に立地

大きな墳丘が残る

石室正面

羨道、天井石も巨石

持ち送りの殆どない玄室

2段積み奥壁、切石風の石を填め込んでいる

奥から外、両袖式

(見学記)
小諸市耳取、耳取の集落を東に抜けると南側水田地帯の中に大きな墳丘が見えています。遠くに八ヶ岳を望む緩斜面、径25mの円墳で周りが平坦墳丘は裸で一層大きく見えています。南側に石室が開口、全長6.5m程羨道玄室ともよく残っていて市内でも最大級の石室です。側壁は持ち送りのあまりない割石積み、奥壁は大小2個の巨石を使った2段積み、左側に少し隙間があったんでしょうか切石の様な四角い石を填め込んでいます。市史跡。