安原大塚古墳
長野県佐久市 2006年4月訪問
円墳、6C末~7C初
横穴式石室、玄室長6,幅2,高2m(凡そ)
副室、1.19×0.9×0.65
位置:36°15′45″N 138°30′30″E (日本測地系)
36.26563873 138.50519684(世界測地系)
大きな墳丘が残る

石室正面、羨道は壊失

玄室、左側壁下部に小副室がある

2段積みの奥壁

小副室

〃内部

〃奥

奥から外

(見学記)
佐久市安原、安原公民館(ここに車が駐車できる)背後50m、公民館左側の道を入っていくと正面に古墳が見えてます。割と大きな墳丘が残り南に石室が開口、羨道は殆どか遺失していますが玄室完存、6mほどで無袖式かな。奥壁は2段積み、下側の巨石は表面に随分凹凸がある。この石室の一番の特徴は側壁の下部に複室があること、幅1.2m、高さ奥行きとも0.6mくらいの大きさ、奥壁に相当する部分も一応奥壁っぽいし下には礫も敷かれていて初めから計画的に造られたんでしょうね。市史跡。
円墳、6C末~7C初
横穴式石室、玄室長6,幅2,高2m(凡そ)
副室、1.19×0.9×0.65
位置:36°15′45″N 138°30′30″E (日本測地系)
36.26563873 138.50519684(世界測地系)
大きな墳丘が残る

石室正面、羨道は壊失

玄室、左側壁下部に小副室がある

2段積みの奥壁

小副室

〃内部

〃奥

奥から外

(見学記)
佐久市安原、安原公民館(ここに車が駐車できる)背後50m、公民館左側の道を入っていくと正面に古墳が見えてます。割と大きな墳丘が残り南に石室が開口、羨道は殆どか遺失していますが玄室完存、6mほどで無袖式かな。奥壁は2段積み、下側の巨石は表面に随分凹凸がある。この石室の一番の特徴は側壁の下部に複室があること、幅1.2m、高さ奥行きとも0.6mくらいの大きさ、奥壁に相当する部分も一応奥壁っぽいし下には礫も敷かれていて初めから計画的に造られたんでしょうね。市史跡。