中山古墳群

長野県松本市 2006年4月訪問

中山霊園内に5基保存

15号(鍬形原古墳)
方墳、L20,H5、7C後半
横穴式石室、玄室長4.8,幅1.8m
位置:36°11′25″N 137°59′53″E (日本測地系)
    36.19341355 137.99496706(世界測地系)
復元整備された墳丘、左後方にもう1基見えている


前庭を伴う石室


玄室、前後2室に分かれているそうで右側壁面に立石がある


墳丘横から、二段築成の様子がよく分かる


16号
円墳、R20
横穴式石室
元の墳丘に盛り土をして保護


石室開口部、内部は埋没


39号
上部を失った石室


向こうが羨道側、片袖式のようだ


49号
かなり削平された墳丘、周囲に列石が巡っているようだ


石室基部が何とか残る


(見学記)
松本市中山、丘陵上にある中山霊園内に5基保存されています。入り口辺りの霊園内案内板に古墳の位置が表示されています。メインは15号の鍬形原古墳、一辺20mの方墳で墳丘が復元されています。2段築成で上下とも裾を列石が巡っています。南側に石室が開口、前庭を伴う無袖式、石室内には入れませんが明るいので奥まで見通せませ。玄室が前後に分かれているそうで右側側壁に柱状の石が埋め込まれているのがその印でしょうか。西側にある16号は墳丘が盛り土で保護され石室入り口が僅かに見える状態、内部は埋まっています。15号の少し北側、立木の下に上部を失った石室が残っています。霊園の西端にも現状保存の状態で1基あります。ここも列石が巡っているけど直線上なので方墳かもしれない。石室も露出しているが下部だけ残存状態です。15号が市史跡。

弘法山古墳

長野県松本市 2006年4月訪問

前方後方墳、TL66,RL47,FW25、3C末
位置:36°12′36″N 137°59′10″E (日本測地系)
    36.21313316 137.98302228(世界測地系)

尾根上に立地、北側平野から見た様子


墳丘部分を拡大、右が前方部


前方部から後方部


後方部から前方部、松本市街地を一望できる


尾根上側から見た後方部


(見学記)
松本市並柳、これは丘の上にあるし登り口も分からないだろうからパスしようと思っていたが下を通りかかると尾根上の古墳が見えているので急遽訪問。保育社「日本の古代遺跡(長野県)」に載っている写真とは丘の様子が全く違ってきていて一帯が公園になっていて古墳まで容易にたどり着くことが出来ました。3C末、初期の前方後方墳で墳丘も良好、多分それ程修復はしてないと思います。古墳からは松本市街が一望できてまさしく当時の王者の奥津城ですね。天気が良ければアルプスの山並みも遠望できたんだろうけど雨上がりで雲が懸かっていて見ることが出来なかったのが残念でした。後方部側にも高まりがあって陪墳かと思ったけど元の地形の削り残しのようでした。国史跡。

針塚古墳

長野県松本市 2006年4月訪問

円墳、R20,H2、5C後半
竪穴式石室、2.25×1.3m
位置:36°13′48″N 138°00′15″E (日本測地系)
    36.23313118 138.00107502(世界測地系)

墳丘復元、公園として公開


全面に葺石、周りを狭い周溝が巡る


墳頂の竪穴石室(レプリカ)


(見学記)
松本市里山辺、山辺小学校から県道を挟んだ西側、緩斜面の水田地帯の中にあり現在墳丘が復元されて古墳公園となっています(駐車場有り)。説明板によれば土盛りの上に石を積み上げた石積み塚と書かれているが葺石とはどう違うんだろう。墳頂に竪穴石室レプリカを展示、墳丘周りには幅の狭い周溝が巡っていてここにも竪穴石槨と木簡墓があるそうだがこれは位置のみ表示。説明板には近くの古墳も幾つか表示していましたがイラストのような地図なのでこれはパス。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示