白石の石棺

静岡県伊豆の国市(旧伊豆長岡町)2010年3月訪問

家形石棺、長2.3,幅1.5,高1.88m
位置:35°02′04″N 138°55′57″E (日本測地系)
    35.03774226 138.92935959(世界測地系)

巨大な刳抜式家形石棺


小口部に通路のような穴


身や蓋石の角も綺麗に残っている


手前の石も関係あるのかな


石棺内部、平滑に刳り抜かれている


(見学記)
伊豆の国市長岡、長岡リハビリテーション病院駐車場北側、フェンス脇の小道を通っていくとあります(案内板もありますがあの通りに行くとフェンスに阻まれるような)。覆い屋に保護された石棺は凝灰岩製で長さ2.3m幅1.5m蓋石を含めた高さは1.88mと巨大。蓋石の一部が欠損していますが屋根型の背の高い様子もよく残っています。内部も丁寧に刳り抜かれていて表面の凸凹が殆どありません。小口部に四角い穴が開いてますがこれが出雲にあったらまさしく石棺式石室と言われているだろうな。ただ出雲のは長辺側に開いていることが多いがこれは小口部側、それにしてもこんなものがこの場所にポツンとあるのが不思議です。市史跡。

平石古墳群

静岡県伊豆の国市(旧大仁町)2010年3月訪問

6基

4号
円墳、R14,H3
横穴式石室
家形石棺
位置:35°00′59″N 138°57′14″E (日本測地系)
    35.01968918 138.95074701(世界測地系)

急斜面に立地、良好なのはこれのみ


盗掘で天井石露出


石室正面、手前がハの字状に開く


羨道に家形石棺、少し補修の跡がある


乱石積みの玄室側壁


奥壁は巨石1枚石、上に平石


奥から外、どう見ても石棺はつかえているような


他1
開口部


奥の方だけ残存


他2
石材露出内部埋没


(見学記)
伊豆の国市田京、大仁北小学校北東300m程、立花団地丘陵の南側斜面にありますが目印がないので分かりにくいかもしれません。斜面を下っていくと割と良好に墳丘が残っていて側に説明板が立っています。墳丘上の樹木や下草は刈られて観察しやすい。上部は盗掘で天井石が露出でもよく破壊されなかったものだ。下側(南側)に石室開口、入り口辺りはハの字状に開き羨道天井石もなくなっていますが羨道に家形石棺があります。手前から見ると少し補修されているのかな、奥から見ると蓋石の平たい家形石棺がよく分かります。それにしても何でこんな位置に?、どう見ても側壁に隙間が無くつかえている様子、入り口から入れようとしたが引っかかってどうにも動かせずそのままにしたんでしょうか。玄室完存、側壁は乱石積みですがそれと対照的に奥壁は巨石1枚石と上に平石を1枚重ねています。6基からなる古墳群ですが他は殆ど見られず僅かに小さな石室2基見られただけでした。

北江間横穴群(大北支群)

静岡県伊豆の国市(旧伊豆長岡町)2010年3月訪問

伊豆の国市北江間、6支群からなり大師山支群、大北支群が国史跡。

総数48基
位置:35°03′27″N 138°55′36″E (日本測地系)
    35.06079503 138.92352633(世界測地系)

全景




(見学順)
その1
入り口に縁取りがある、閉塞石があったんでしょうか


内部は平凡


その2
骨蔵器が納められた横穴


ケースで保護、蓋の部分はなし


”若舎人”の文字が刻まれている(下の方が切れてしまった)


その3
複数の骨蔵器がある横穴


骨蔵器自体は小さい、右側のは骨蔵器と言うより石棺に近い感じ


横穴の様子


その4
ここも骨蔵器1基


四角い骨蔵器、開けてられないんでしょうか


横穴の様子


その5
横穴正面


左側を削り残しているようだ


その6
横穴正面


奥に石棺を造り出している


上部が縁取りされた石棺、蓋石があったんでしょうか


その7
ミニ横穴2基


ボールペンの長さは12cm、その小ささが分かるかと思います


骨蔵器の代わりなんでしょうか


(見学記)
国道136号江間トンネル南側入り口北東100m辺りにあり48基からなる横穴群です。大師山支群がたいてい地図に北江間横穴群として載っているのにこちらは全く載っていません。横穴としては大姉山より数が多く上下に左右に多数開口していますがそれぞれの規模は小さいです。ただ幾つかの横穴に凝灰岩製の石櫃が納められていて幾つかの横穴で見ることが出来ます。若舎人の文字が刻まれた石櫃(「日本の古代遺跡」静岡P32)もケースに収められて現地で見ることが出来ます。一つの横穴に複数の石櫃が納められているのもあります。横穴古墳としての構造は特に変わった点はありませんんが中には縦横20cm奥行き十数cm程度の極端に小さいのがあり横穴と言うより骨蔵器として穴を穿ったようなのもありました。

北江間横穴群(大師山支群)

静岡県伊豆の国市(旧伊豆長岡町)2010年3月訪問

伊豆の国市北江間、6支群からなり大師山、大北支群が国史跡。

位置:35°03′04″N 138°55′23″E (日本測地系)
    35.05440675 138.9199156(世界測地系)

1号墓
巨大な横穴墓、左1号、右2号


横穴正面


巨大な家形石棺安置


小口部の穴は元々のような感じ


石棺側面


石棺内部


奥床面にあった穴、骨蔵器を納めたんでしょうか


2号墓
横穴正面


奥に石棺が削り出されている


蓋石は別に作られたようだ


屋根型の蓋石、さすがに漢字は後世のだろうな


蓋石底部も刳り抜かれている


8号墓
横穴正面


中央に通路が掘られている


左右に石棺を造り出している、位置が前後にずれている


左側石棺、縁取りがありやはり蓋石があったのかな


右側石棺も同様、側面に2号と同様の溝がある


(その他)
左奥が8号墓


(見学記)

長岡北小学校西方500mの丘陵上にあり10基からなる横穴群で案内表示も出ています。まず現地に行って驚かされるのがその大きさ1号墓は高さ2m以上はあるでしょうか。更に内部に巨大な刳抜式家形石棺が安置されているのも驚き、床面から分離しているから削りだして作ったのではなく外から運び込んだのでしょうね。少し前は崖になっているしどうやって運んだんでしょうか。小口部の蓋と身の合わせ部分に丸い穴が開いていますが丁寧な開け方を見ると盗掘でなく初めから開けていたんでしょうか。遺体は勿論副葬品を入れるにも狭すぎる感じだしどんな役目があったんでしょうか。石棺と奥壁の間の床面に表面は四角く内側は丸く十数cm程の小さな穴が穿たれています。これも骨蔵器かなにかを納めたのでしょうか。すぐ隣に2号墓があります。規模は1号より少し小さい程度ですが構造は大分違い奥壁にそって石棺の身を削りだし上に精微な蓋石を載せています。表面に漢字が多数刻まれていますがさすがにこれは後世のだろうな。少し離れて3基の横穴が並んだ内の8号も変わった構造をしています。床面中央に通路のようなのを削り込み左右残った部分に石棺の身を掘りこんでいます。合わせ部分を平にしているところをみるとこちらも蓋石があったんでしょうか。左右の位置が前後にずれていますが十分余裕があるところを見ると意図的にずらしたんでしょうか。横穴古墳群の概念が大きく変えられるような場所でした。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示