米塚古墳

静岡県磐田市 2003年3月訪問

円墳、R40,H3、5C後半
位置:34°46′52″N 137°50′38″E (日本測地系)
    34.78441726 137.84085608(世界測地系)

8基からなる古墳群の主墳


周りを周溝が巡っている


説明板では高3mとなっているが4,5mはありそう


(見学記)
銚子塚北方500m、崖際に立地する円墳です。説明板には径40m、高3mと書かれていますが高さの方は4,5mはありそう。木がまばらに生えた状態で円錐型の美しい墳丘がよく見られます。好きだな、こういうの。8基からなる古墳群の主墳で崖際に小さな墳丘が幾つか並んでいます。東側200mにも墳丘があるがこれは別の群かもしれない。県史跡。

銚子塚古墳 小銚子塚古墳

静岡県磐田市 2003年3月訪問

小銚子塚古墳
前方後方墳、TL46,R30,RH5,FH2.7、4C中~後半
位置:34°46′38″N 137°50′28″E (日本測地系)
    34.78052866 137.83807862(世界測地系)
墳丘側面、県内に5基しかない前方後方墳


前方部側から、姿のよい形を残している


墳丘図(説明板より)


銚子塚古墳
前方後円墳、TL108,R48,RH8.5,FH4.5、4C中~後半
位置:34°46′37″N 137°50′33″E (日本測地系)
    34.78025095 137.83946744(世界測地系)
後円部西側、現地で見るともっと大きく感じられる


後円部側から前方部


(見学記)
県道283号線に案内板があり浄水場が目印。磐田原台地の西端に立地する前方後円墳で全長108mと県内第3位の規模、墳丘も良好に残っていますが墳丘上に結構木が生えていて全体像の写真撮影は困難でした。すぐ西側に全長46mの前方後方墳小銚子塚古墳があります。こちらは崖際の尾根を利用したようで墳丘も良好、あまり木も生えておらず見学も容易です。こちらの方が先に築造されたようですが現地で両者の立地状況を見ても納得しますね。共に国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示