平塚古墳

静岡県掛川市 2010年3月訪問

方墳、L20-25
横穴式石室、全長13.45m、玄室長5.25,幅1.8m
位置:34°48′04″N 138°00′42″E (日本測地系)
    34.80469607 138.0086184(世界測地系)

墳丘東側、西側は大きく削られている


南側から、手前は墳丘上の石も石室石材でしょうか


石室正面、状態はよくない


側壁も傾いている


天井石は1枚だけ残存、奥壁は巨石1枚石


奥から外、側壁の1枚が崩壊寸前


石室上から、箱式石棺レプリカ2


(見学記)
掛川市上西郷、西郷小学校西南西倉真川沿いの小さな独立丘陵上にある古墳です。平坦な頂部南側に立地、一辺20-25mの方墳の可能性があるそうです。墳丘は割とよく残っているように見えますが説明板の墳丘図を見ると西側半分以上削られているようです。南側に石室開口全長13.45mを計りますがあまり状態はよくなく羨道は上部を殆ど壊失玄室も天井石1枚しか残っておらず(墳丘頂部にあるのも天井石かな)側壁も一部傾いています。奥壁は上部が壊失しているようだけど巨石1枚石かな。玄室内部に箱式石棺が2基ありましたが今はレプリカがおかれています。レプリカと言うには出来は悪く単にここにあったよと示している程度ですが。市史跡。

長福寺古墳

静岡県掛川市 2010年3月訪問

円墳
横穴式石室
位置:34°48′32″N 137°57′32″E (日本測地系)
    34.8124719 137.95612246(世界測地系)

お堂の背後に墳丘、墳丘が大きく抉られている


玄室後部しか残っていない


右上から


奥壁は不定形の石を左右に並べる


墳丘脇に石室天井石が並べられている


かなり長い


(見学記)
掛川市本郷、長福寺境内にある古墳です。お堂の背後に墳丘がありますが大きく抉られ石室露出、玄室後部しか残っていません。奥壁は不揃いな巨石を左右に並べその上に適当に石材を積んでいます。墳丘脇に石材が並べられていますがこれが天井石のようで全部残っているとしたらかなりの長さになるようです。ただ石材がそれ程大きくはないので羨道のかな。石室は大きく破壊されているのにどうして天井石が残されたんでしょうね。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示