田ノ谷1号

静岡県島田市 2010年3月訪問

7C
横穴式石室、全長3.2m、玄室幅1.2m
位置:34°50′45″N 138°10′45″E (日本測地系)
    34.84913937 138.1761024(世界測地系)

公園内に保存


上部を失った石室


玄室はやや胴張り


(見学記)
島田市野田、島田市総合スポーツセンター内にあります。低丘陵上で上部を失った石室が残っています。全長3.2mと小形で玄室はやや胴張りです。公園駐車場有り。

宮ノ段古墳

静岡県島田市(旧金谷町)2010年3月訪問

円墳、R10
横穴式石室、全長5.7m、玄室長5.05,幅1.5,高2.3m
位置:34°51′15″N 138°07′14″E (日本測地系)
    34.85747052 138.11749632(世界測地系)

石室正面、羨道上部壊失、右側の石も天井石かな


背の高い玄室、やや持ち送り


〃(縦位置)


奥から外、両袖式、羨道は埋没


(見学記)
島田市横岡、横岡八幡神社側にあります。茶畑の側に小さな墳丘が残っていて石室開口、一見普通に開口しているように見えますがどうやら羨道は埋没して玄門上部が開いているようです。入り口右側に置かれている巨石も天井石かな。玄室自体は埋まっておらず良好に残存、幅の割に背の高い石室でやや持ち送りがあります。奥壁は巨石を据え上に2,3段重ねています。玄門は柱石を立てた両袖式でしょうか。

駒形古墳群

静岡県島田市 2010年3月訪問

2基

1号
長円墳、5.45×9.1
横穴式石室、全長5.5m、玄室幅1.25,高1.62-2m
位置:34°50′31″N 138°11′25″E (日本測地系)
    34.84525116 138.18721215(世界測地系)
丘陵尾根上に立地


開口部


持ち送りのない玄室、奥壁は巨石1枚石


〃(縦位置)


1枚石の奥壁巨石


箱式石棺破片?


奥から外、両袖式


2号
円墳、R12
横穴式石室、玄室長4.9,高1.9m
1号から見た2号、遠くは黄砂で霞んでる


石室は柵があって入れず


台形断面の玄室、奥壁は2段積みのようだ


(見学記)
島田市野田、島田市民病院東南東、丘陵から伸びる尾根上茶畠の中に2基の古墳があります。麓の民家の塀に案内板がありますが家の敷地内を通る必要があります。茶畠になっている尾根上に2基の古墳があります。下側のが1号、羨道はかなり壊失していますが長さ4.9mの玄室は良好、ただ柵があって中には入れません。隙間から写真を撮ると台形断面の玄室で奥壁は巨石2段積みのようです。手前に巨石が落下しているようでその為閉鎖したのかな。少し上に1号墳があります。こちらは5.45×9.1mの楕円墳、やはり南側に石室開口、入り口に柵がありますが置いているだけで中に入れます。側壁は左側は全く持ち送りが無く右側はやや持ち送りがあります。元々なのか歪んできているのかはわかりませんが。天井石もすこしずれている感じです。奥壁は巨石1枚石です。手前床面に箱式石棺の破片があるそうですが細かくなっていてよく分かりません。

愛宕塚古墳

静岡県島田市 2010年3月訪問

前方後円墳、TL21.5
横穴式石室、全長8.5m
位置:34°49′01″N 138°12′41″E (日本測地系)
    34.82025433 138.20832085(世界測地系)

丘陵上茶畑の中に保存


後円部はよく残る


羨道は上部壊失


台形断面の玄室


奥壁は小形石材を積み上げる


奥から外、入り口付近は埋没


(見学記)
島田市阪本、大井川右岸川に架かる谷口橋南側の丘陵茶畑の中に保存されています。全長21.5mの前方後円墳ですが前方部ははっきりせず後円部はよく残っています。横穴石室が開口羨道は上部か遺失して状態は悪いですが玄室はよく残っています。入り口付近は土砂で埋まっていますが奥はそれ程でもありません。側壁は一様に傾いた台形断面の玄室、奥壁も小形石材を積み上げています。茶畑の中で目印が無く分かりにくいですが後円部に説明板が立っています。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示