上ノ段古墳

静岡県長泉町 2010年3月訪問

横穴式石室
箱式石棺
位置:35°07′07″N 138°53′36″E (日本測地系)
    35.121899 138.8901949(世界測地系)

工場敷地内に保存


地面に埋まるように石室保存


正面から、手前は改変


石室中程に箱式石棺2基残る


薄い板石を使った大小2基、小さい方は板石を使った底石もよく残る


石棺奥から


玄室後部


奥壁は2段積み


奥から外


(見学記)
長泉町本宿、南小学校西側にある特種製紙総合技術研究所内にあります。墳丘は全くなくどこにあるといった状態で横穴石室が地面に埋まるように残っています。細長い石室で前部天井石が失われていますが全体に良好に残っています。玄室中程に箱式石棺が2基残っています。薄い板石を使っていて大きさにはっきり違いがあり右側のが大きくやや奥に位置しています。左側のは小口の板石しか残っていませんが薄い板石を使った底石が残っています。そのしたには更に礫がしかれているようです。しかしこの位置が中途半端、この2基が邪魔をして奥にはいけない状態です。奥は十分余裕があるんですけどね。石棺があったとしても箱式石棺を壊さずに外には持ち出せないだろうし木棺でも直葬したんでしょうか。
小学校との間に麦原塚古墳があります(未訪問)。

下戸狩西1号出土石棺

静岡県長泉町 2010年3月訪問

家形石棺

原分古墳側に保存


刳抜式の身、蓋石も内側が刳り抜かれている

長泉小学校石棺

静岡県長泉町 2010年3月訪問

家形石棺・舟形石棺
位置:35°08′02″N 138°54′06″E (日本測地系)
    35.13717507 138.89852726(世界測地系)

小学校に保存された2基の石棺


左山ノ神道古墳出土家形石棺、右新屋敷1号出土舟形石棺


1番目と反対側


舟形石棺の方は真っ二つ、右の蓋石も擦られた跡がある

長泉中学校石棺

静岡県長泉町 2010年3月訪問

箱式石棺
位置:35°07′45″N 138°54′09″E (日本測地系)
    35.13245345 138.89936056(世界測地系)

2基の箱式石棺保存


共に薄い板石で構成


長塚古墳出土だそうだ

御蔵上1号

静岡県長泉町 2010年3月訪問

横穴式石室
位置:35°07′37″N 138°53′59″E (日本測地系)
    35.13023146 138.89658306(世界測地系)

民家敷地内に保存された石室、前部が破壊されているようだ


中は物置状態、右側の柱状の石が袖石に相当するかな


奥壁も1枚石っぽい


奥から外


(見学記)
長泉町下戸狩、三島信用金庫下戸狩支店の道路を隔てた南東側民家敷地内にあります。墳丘は殆ど残っておらず石室露出、前部が破壊されていますが後部は割とよく残っています。全体に荒々しい石組み天井石はかなりの巨石です。奥壁前に物が置かれているのでよく分かりませんが奥壁は1枚石っぽい。物置状態になっているのが残念ですがこんな市街地のど真ん中に残っていること自体が奇跡的です。町史跡。

原分古墳

静岡県長泉町 2010年3月訪問

円墳、R16
横穴式石室、全長10m、玄室長7.6,幅1.7,高2m
位置:35°07′16″N 138°53′52″E (日本測地系)
    35.12439877 138.89463891(世界測地系)

移築復元された古墳、元の位置はすぐ後方にあった、遙か遠方に真っ白な富士山が見えている


石室前がハの字状に開く


持ち送りのない長い石室、敷石のない部分に石棺底石があったようだ


奥壁は巨石1枚石


天井石を露出させて復元


(見学記)
長泉町下戸狩、長泉南小学校の新幹線を挟んだ北側、道路建設に伴い元の位置より僅かに南側に移築復元されました。天井石を露出した状態で墳丘復元されていますがOBITOさんのサイトで発掘時の様子を見ると元から天井石が露出していたようでそれに忠実に復元したのでしょうか。石室前面はハの字状に開いています。入り口に柵があって中に入れませんが内部に照明があって全長10mの奥まで見ることが出来ます。側壁は持ち送りがなく奥壁は巨石1枚石、手前に石棺底石があったようですが中には見あたりません。側に下戸狩西1号古墳出土の刳抜式家形石棺が保存されています。身はほぼ残っていますが蓋石はごく一部残っている程度です。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示