小河観音山古墳
兵庫県相生市 2018年3月訪問
横穴式石室
箱式石棺
位置:34°51′24″N 134°26′31″E (日本測地系)
34.85988789 134.43923163(世界測地系)
観音堂背後に大石内蔵助像、その後方に古墳が見えている

緩斜面に墳丘が残る

古墳正面、石室が開口

羨道前部は壊失

羨道天井が傾いている、左側壁は元の状態、右の石材は天井石が落ちないよう後から挿入したようだ

玄室は良好に残る

ストロボ無しで撮影

玄室後部に巨大な石棺を縦置き、一応箱式石棺なんでしょうか

石棺内部、天井も側板も小口版も1枚石かな

奥から外、両袖式でしょうか、羨道がほんとにヤバイ状態

見学記
相生市矢野町小河、小河山観音堂背後にある古墳です。境内に何故か大石内蔵助の像がありその背後に開口しています。羨道は天井が傾くなど危うい状態ですが玄室はよさそうです。最大の特徴はそれ程大きくない玄室に似合わない大きな箱式石棺があることです。縦方向に設置された箱式石棺、蓋石が玄室の広さの大部分を占めています。2つに割れているけど元は1枚石、石室を作った後では搬入は困難だったんではないでしょうか。因みに”小河”の読みは””おうごです。観音堂に来る道はとても狭いですが前辺りだけはやや広くゴミステーション辺りに駐車可。
横穴式石室
箱式石棺
位置:34°51′24″N 134°26′31″E (日本測地系)
34.85988789 134.43923163(世界測地系)
観音堂背後に大石内蔵助像、その後方に古墳が見えている

緩斜面に墳丘が残る

古墳正面、石室が開口

羨道前部は壊失

羨道天井が傾いている、左側壁は元の状態、右の石材は天井石が落ちないよう後から挿入したようだ

玄室は良好に残る

ストロボ無しで撮影

玄室後部に巨大な石棺を縦置き、一応箱式石棺なんでしょうか

石棺内部、天井も側板も小口版も1枚石かな

奥から外、両袖式でしょうか、羨道がほんとにヤバイ状態

見学記
相生市矢野町小河、小河山観音堂背後にある古墳です。境内に何故か大石内蔵助の像がありその背後に開口しています。羨道は天井が傾くなど危うい状態ですが玄室はよさそうです。最大の特徴はそれ程大きくない玄室に似合わない大きな箱式石棺があることです。縦方向に設置された箱式石棺、蓋石が玄室の広さの大部分を占めています。2つに割れているけど元は1枚石、石室を作った後では搬入は困難だったんではないでしょうか。因みに”小河”の読みは””おうごです。観音堂に来る道はとても狭いですが前辺りだけはやや広くゴミステーション辺りに駐車可。