横根積石塚古墳群

山梨県甲府市 2000年2月訪問

甲府盆地北側の山麓に分布する積み石塚群集墳
4支群からなり総数百数十基(紹介するのは横根西支群)
竪穴石室系と横穴石室系がある
位置:35°39′45″N 138°36′50″E

9号


10号


11号


14号
例外的に状態がよい




細長い竪穴石室




15号
横穴石室か


17号


18号
表示板がなければ古墳とわからない


19号


20号


21号


22号


25号


26号


28号


30号


31号


33号


34号


76号


79号


(見学記)

盆地北側の山麓にある積み石塚の大群集墳です。市役所東方4km、山梨英和短大前の道を西に行くと光福寺に突き当たります(電柱に案内板があるがとんでもなく高いところにある)。ここを右に曲がって800m程登ります(特に案内板はないので注意、おかげで遙か上まで登ってしまった)。沢に鉄板の橋が架かっているのでここを渡ると石の祠の乗った10号墳があります。番号の付け方からしてここから上に1-9号があるはずだがわかるのは9号だけ。10号のすぐ下に11号がありそこから更にしたに降りていくとやや開けた雑木林の中にいくつも墳丘が見えてきます。角張った石がごろごろしていて土は殆ど見えないような地面で積み石でなければ墳丘を作れないような場所です。墳丘に表示板が立っているので古墳だとわかりますがそれが無ければただの石の集積と見間違うような物も多い。その中で例外的に状態がよいのが14号墳、墳丘と周囲の列石、細長い石室がよく残っています。この場所は一番西側の支群で105基と最も多く他の3支群は10-20基程度。ここから御坂山系越しに富士山が頭を出していますが当時の人はどのような思いで見ていたんでしょうか。見学に来るのは冬にしておいた方が良さそうです。他の季節では下草が生えて行くのさえ困難だし、行っても墳丘はかなり見にくそう。実際帰る時一時道がわからず一瞬やばいなと思ってしまった。やはり磁石は必需品だ。

八乙女古墳群

山梨県甲府市(旧中道町)2000年2月訪問

境川パーキングエリア建設で1号(円墳)2号(前方後円墳)が消滅
1号の3基の石棺を博物館西側に移築保存

1号
4基中3基の箱式石棺を位置関係を保ったまま移築、手前左が1号、右が3号、奥が2号


右の1号石棺が墳丘中央にあった、長さ1.86m


2号石棺、1号の半分くらいの大きさ


(見学記)

円墳2,前方後円墳1からなる古墳群ですが中央高速道境川PAの建設によって1号(円墳)、2号(前方後円墳)が消滅、1号から出土した箱式石棺4基の内状態の良い3基が県立博物館敷地内(建物東側)に位置関係を保ったまま移築保存されています。1号石棺が墳丘のほぼ中央にあったそうでその脇にほぼ同大の3号石棺が平行してあり、やや離れて半分くらいの大きさの2号石棺が軸を直行してあります。これだけを見る限りやはり夫婦とその子供の墓でしょうか。3号墳はPAの北側にあり、墳丘北側に表門神社その上にも小さな社殿が乗っていますが非常によい状態で残っています。ここから西側低平な丘の上に神社を乗せた墳丘が見えるがこれも古墳かな。
(追記)3号墳と思ったのは表門神社古墳と判明

天神山古墳

山梨県甲府市(旧中道町)2000年2月訪問

前方後円墳、TL132,R67,RH12,FW48,FH7

墳丘は良好そうだが見学困難


(見学記)

町役場南方700m、丘陵崖際にある全長132m、径67m、高12mの前方後円墳です。保存状況は良さそうですが民家の裏にある上に雑木林に覆われていて墳丘を見ることは困難。近くの稲荷神社に形のいい円墳がある。町内の道路に地名と遺跡や寺院を書いた表示板(案内板ではない)があちこちに立っているが方向や距離を書いていないので遺跡訪問には殆ど役に立たない。

表神社古墳

山梨県甲府市2000年2月訪問

円墳
位置:35°36′01″N 138°36′36″E

北側と上に表門神社の社殿がある


墳丘はきわめて良好

小平沢古墳

山梨県甲府市(旧中道町)2000年2月訪問

前方後方墳、TL45,R25,RH7.5,FW18,FH4
位置:35°35′03″N 138°34′37″E

後方部正面、墳丘は良好


右手が後方部


(見学記)

町役場西方400m、丘陵東側急斜面上部に立地する全長45m、径25m、高7.5mの前方後方墳です。雑木林の中にあり後方部は丸くなっているが墳丘は大変良好のようです。この地域初見の前方後方墳です。もう少し上に行けば丘陵も平坦になっているのにこのような造りにくい場所に造ったのはやはり下から見えるよう意識したためでしょうか。現在も下に銚子塚古墳が見えています。

加牟那塚古墳

山梨県甲府市 2000年2月訪問

円墳、R45,H5.5
横穴式石室、全長16m
位置:35°40′59″N 138°32′47″E

墳丘


周囲はすっかり住宅に取り囲まれている


石室正面


羨道・玄室


玄室


(見学記)

市役所北西、千塚3丁目にある径45m高5.5mの大型円墳です。「日本の古代遺跡(山梨)」では畑の中に墳丘が残っている写真が載っていますが現在は住宅にすっかり取り囲まれていて場所が非常にわかりにくい。殆ど場所が分かってない状態で行ったのでさすがに探しあぐねて交番に飛び込んだ。お巡りさんはいなかったが壁に貼ってある地図に載っていた ラッキー。山手通りに面する八幡神社辺りから北に入って行けばよい。墳丘は良好に残っていて南側に石室が開口、柵があって中には入れませんが全長16mの長大な石室で目をこらして見てかろうじて奥の方が見えます。側壁には大きな割石が使われ隙間には小石が詰められています。千塚という地名からしてかっては多くの古墳があったんでしょうね。県史跡。

稲荷神社古墳

山梨県甲府市2000年2月訪問

位置:35°34′43″N 138°34′52″E



東山古墳群

山梨県甲府市(旧中道町)2000年2月訪問

【甲斐風土記の丘】
考古博物館を中心に曽根丘陵一帯を公園として整備

風土記の丘案内図


銚子塚古墳
前方後円墳、TL167,R85,RH7,FW63,FH7、4C後半
位置:35°35′18″N 138°34′53″E

県内最大の前方後円墳


墳丘はきれいに整備されている


前方部から後円部


丘斜面からの眺め


小平沢古墳からの眺め、前方部側に丸山塚古墳


丸山塚古墳
 円墳、R67,H11

銚子塚前方部側にあり県内最大級の円墳


後方の丘に大丸塚古墳がある


丘斜面からの眺め


左遠方に銚子塚古墳


大丸山古墳
前方後円墳、TL99,R49,FW34
上下2重構造の竪穴石室を持つ、博物館の屋根越しにシルエットが見える


かんかん塚古墳
円墳、R26、5C後半
竪穴式石室

銚子塚古墳の後継者の墓か


左奥は16世紀の塚、両者には千年以上の時代差がある


石清水遺跡
方形周溝墓群


東山北遺跡2号
最大級の方形周溝墓


(見学記)

町役場北東、曽根丘陵北側麓にある古墳群で一帯が甲斐風土記の丘として整備され県立考古博物館もあります。

博物館西側に古墳広場がありその西端に県下最大の前方後円墳銚子塚古墳があります。全長167m、後円部径85m、前方部幅63m、後円部高7m、前方部高7m4C後半の古墳で堂々たる墳丘が整備されています。その東側にあるのが丸山塚古墳、これも整備されていて径67m、高11m円墳もこれくらい大きいとさすがに迫力がある。両者とも竪穴石室を有し墳頂に位置が示されています。共に国史跡。更に東側にあるのが径26mの円墳かんかん塚古墳、野面積みの竪穴石室を有する5C後半の古墳で馬具などが出土しています。これが銚子塚の子孫の墓なのでしょうか、それにしても随分小さくなった物です。これを最後にこの地域では目立った古墳が造られなくなります。そのすぐ側にさかづき塚がありますがこちらは16Cの供養塚と言うことです。相並んで立っているが実に千年以上の時代差があります。この南側にも岩清水遺跡があり墳丘墓を思わせるのが3基復元されていますがこちらは一切説明なし(弥生終末期の方形周溝墓とのこと、それにしては円形の墳丘が復元されている)。博物館の入り口前に立つと建物越しに大丸塚古墳の側面が見える(はずだ)。全長99m、後円部径47m、高7mの前方後円墳で古墳群の中では最初に出現した古墳のようです。最大の特徴は二重の石室を持つと言うことです。下に箱式石棺を造り(ここから2体の遺骨が出土)その上に副葬品を納めた竪穴石室を設けています。現物は埋め戻されていますが館内に模型があります。それにしても死者はどのようにして葬られたのだろうか、まさか下を造って死者を葬った後上を造るとは思えないし、小口部を開けていてここから納めたのだろうか。古墳広場から丘の上に登っていく散策路があります。ここから銚子塚や丸山塚を上から眺めることが出来ます。大型古墳を上(といっても斜めだが)から眺めることが出来るのは飛行機にでも乗らない限り滅多に出来ないので貴重な体験になります。やはり前方後円墳は上から眺めてこそその形がよく分かる。丘陵上には120基からなる上の平方形周溝墓群(埋め戻して保存、植え込みで場所を表示)や同じく周溝墓の東山北遺跡(2号が復元)などがありこの丘は早くからの墳墓地域だったことを示しています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示