有年原・田中遺跡

兵庫県赤穂市 2000年4月訪問

弥生時代後期の墳丘墓2,木棺墓群他、遺跡を埋め戻して上に復元、公園化
位置:34°49′44″N 134°23′29″E (日本測地系)
    34.83211235 134.38868173(世界測地系)

1号
弥生墳丘墓、R19

周溝、葺石、前方部を思わせる陸橋(左側)造出のような突出部(右側)と後の古墳を思わせる要素を持つ、右手に2号墳


2号
弥生墳丘墓、R15

周溝と葺石、陸橋や突出部はない、左遠方丘の上に中期の蟻無山古墳がある


木棺墓群:墳丘の無い木棺墓、奥の1号との間に溝がありここから大量の祭祀土器が出土


(見学記)
昭和63年圃場整備に伴う発掘調査で発見された弥生時代後期の遺跡です。2基の墳丘墓と木棺墓群等からなっています。墳丘は削平されていましたが周溝が明瞭に残っていました。1号は径19mの墳丘墓で葺石が貼られ造出状の突出部や前方部を思わせる陸橋など後の古墳を思わせる要素が揃っています。又周溝内にも埋葬施設があります。2号は径15mとやや小型陸橋や突出部はありませんがやはり周溝が巡り葺石が貼られていました。やや離れた場所に墳丘を伴わない6基の木棺墓群があります。向きの違いは出身母体の違いではないかと言われています。ここと墳丘墓の間に両者を区画する細長い溝があり中から祭祀に使われた土器が多数出土しました。この重要性に鑑み遺跡は埋め戻され墳丘墓や木棺墓群、土壙が復元され公園となって公開されています。近くの同じく公園となっている東有年・沖田遺跡(弥生古墳時代の建物復元)と共に県遺跡。JR有年駅北西、国道2号線に案内標識が出ています。

周世宮裏山古墳群

兵庫県赤穂市 2005年3月訪問

27基

分布図:緩斜面に密集状態、墳丘前面が直線上をなしている


2号
位置:34°48′25″N 134°24′41″E (日本測地系)
    34.8371119 134.3917369(世界測地系)
墳丘、石室正面


玄室


4号
玄室


7号
石室正面


玄室


9号
石室横から


12号
墳丘、石室正面、手前の羨道は破壊


玄室


石室奥から


19号
石室正面、羨道は破壊


玄室


(見学記)
神社から案内表示が出ていて200m程歩くと真新しい説明板が立っています。古墳群はこの前の斜面に密集しているのだがそんなに深い藪でもないのに墳丘も開口している石室も殆どわかりません。古墳を巡る山道もないので歩くのは苦労だが墳丘脇に番号を書いた表示板が立っているので探すのはそれほど困難ではない(説明板の分布図に書かれている番号と違っているのが幾つかあるようだ)。それでも見逃した石室があるような気がする。比較的小型の石室だが玄室だけだけど割と良好に残っているのも幾つかある。墳丘前面が直線状になっているそうだがさすがにそこまではよくわかりません。藪が茂ってくるので見学は冬から春先にしておいた方がよさそうです。

尾崎大塚古墳

兵庫県赤穂市 2005年3月訪問

円墳
横穴式石室
位置:34°43′56″N 134°25′12″E (日本測地系)
    34.73545618 134.41729272(世界測地系)

墳丘、海を望む尾根上に立地


石室正面


玄室


奥から外


(見学記)
赤穂市街地(勿論築造当時はないけれど)と海を見渡せる丘の上に立地しています。墳丘は少し削られていますが石室が良好に残っています。巨石を使ったやや背の高い玄室、玄門は袖石を立てた両袖式。床面には大きな礫が敷き詰められています。

小島1号

兵庫県赤穂市 2005年3月訪問

横穴式石室、全長4.9m、玄室幅1.23,高1.6m
位置:34°45′49″N 134°27′37″E (日本測地系)
    34.76684312 134.45756594(世界測地系)

石室正面、墳形不明、天井部が露出


羨道から玄室


玄室、奥壁上部が抜かれている他は割と良好


奥から外、袖石を立てた片袖式


(見学記)
これは予定外の古墳。道路脇に標柱が立っていたので見に行きました。道は墓地までしかないけれど丘陵斜面に立地する古墳までは藪こぎすることもなくそれほど苦労はありません。墳丘はかなり流失し天井石が露出していますが奥壁上部の石材が抜かれている程度で石室は比較的良好。奥壁はやや大型の石材を使っていますが他はそれほど大きくはない。玄門は袖石を立てた片袖式です。標柱には石室の大きさなどは詳しく書いているのに肝心の名前が書かれていない。
すぐ西側にも鍋島古墳と書かれた標柱が立っていましたが古墳はすぐ目の前の島の頂上に立地。目の前と言っても海があるから渡れないのがちと悔しい。
(追記:小島1号のようだ)
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示