稲荷前古墳群
神奈川県横浜市 1993年3月訪問
前方後円墳2、前方後方墳1、円4、方3、横穴墓9基
現存3基のみ。史跡公園として保存
15号
方墳、L14
遠方の住宅街左手に古墳群があった

16号(稲荷前古墳)
前方後方墳、TL36,R15,FW14、4C
位置:35°33′22″N 139°32′05″E
遠望、左手前の墳丘が17号

右奥に15号が見える

下方に17号

17号
方墳
右手前が16号

16号より更に古い

(見学記)
市ヶ尾高校北側の丘陵上にあった古墳群で昭和42年に発見された。前方後円墳2,前方後方墳1,円墳4,方墳3,横穴墓9と種類も豊富でしたが既に宅地開発が始まっており南端にある3基を除いて全て消滅しました。16号がいわゆる稲荷前古墳で全長36m、 後方幅15m、前方幅14mの前方後方墳で4Cの前期古墳です。その南側低い位置にあるのが方墳の17号で周溝から16号より古い壺が出土しています。北側の15号も方墳ですが未調査。3基とも史跡公園内に現状のまま(盛り土しているかもしれない)保存されています。県史跡。
前方後円墳2、前方後方墳1、円4、方3、横穴墓9基
現存3基のみ。史跡公園として保存
15号
方墳、L14
遠方の住宅街左手に古墳群があった

16号(稲荷前古墳)
前方後方墳、TL36,R15,FW14、4C
位置:35°33′22″N 139°32′05″E
遠望、左手前の墳丘が17号

右奥に15号が見える

下方に17号

17号
方墳
右手前が16号

16号より更に古い

(見学記)
市ヶ尾高校北側の丘陵上にあった古墳群で昭和42年に発見された。前方後円墳2,前方後方墳1,円墳4,方墳3,横穴墓9と種類も豊富でしたが既に宅地開発が始まっており南端にある3基を除いて全て消滅しました。16号がいわゆる稲荷前古墳で全長36m、 後方幅15m、前方幅14mの前方後方墳で4Cの前期古墳です。その南側低い位置にあるのが方墳の17号で周溝から16号より古い壺が出土しています。北側の15号も方墳ですが未調査。3基とも史跡公園内に現状のまま(盛り土しているかもしれない)保存されています。県史跡。