久田和古墳群

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

2基

1号
横穴式石室
位置:35°20′34″N 134°53′31″E (日本測地系)
   35.3459542 134.8891774 (世界測地系)
水田段差部分に2基、右1号、左2号


藪に包まれた墳丘、説明板は文字が消えている、手前が奥壁側だが抜かれている


藪をかきわけ石室内に入ると内部は割と良好、やや埋まるが玄門が良好に残る


羨道の奥に見えているのは閉塞石でしょうか


すっかり抜かれた奥壁


巨石天井、平面に仕上げられている


南側側壁、こちらはまだしっかりしている


北側側壁はこれでよく崩れないな、な状態


2号
藪に包まれている、封土は残っていそう


(見学記)
朝来市和田山町久田和、2基からなる古墳群で田圃の中に残っています。南側のが1号、現地で見てみると藪に包まれてこりゃ駄目だと思いましたが近づいてみるとすっかり露出した石室が意外と残っている、奥壁が倒れて開口、意を決して突入してみると奥壁以外は意外と良好に残っていました。玄門は両袖式、羨道は殆ど埋まっていますが入口辺りまで残っているようです。天井は巨石2枚で構成されています。藪を刈り払えばさぞかし見事な石室なんでしょうけどね。隣の2号は墳丘残るが石室は露出してないかな。1号が市史跡。

白井塚本古墳群

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

現存3基
位置:35°20′47″N 134°54′17″E (日本測地系)
   35.34956514 134.90195393(世界測地系)

畑の中に3基残存、どれも状態はわるい


その1
高さ2m程度の小さな墳丘


北側から、石材が一部露出


その2
藪に包まれた墳丘


その3
もう芯しか残っていない状態、石室材が露出している


手前の石材も石室石材のようだ


(見学記)
朝来市和田山町白井、畑の中に3基の古墳が残っています。どれも状態が悪く東側の1基はリンゴの芯状態です。どれも石材が見えていて横穴石室のようです。北側のは割と背が高く石室が比較的残っているかもしれない。

岡田古墳群

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

現状前方後円墳2,円墳3
(いつものアイウエオ順ではなく見学順)

小丸山古墳(小盛山古墳)
前方後円墳、TL59,R30,RH6.6,FW21,FH4.8
位置:35°20′54″N 134°52′08″E (日本測地系)
   35.35150859 134.86612367(世界測地系)
小さな独立丘陵を目一杯使って構築、丘陵周囲は削られているが墳丘そのものは完存


西側から登っていけます


前方部から後円部、谷の交差点のような場所に立地


後円部から前方部


小丸山古墳から古墳群を望む、矢印左から長塚、冑塚、岡田1号、岡田2号


長塚拡大、多少前方後円墳らしく見える


県道脇に岡田2号、左竹林辺りが1号でしょうか


長塚古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH7,FW40,RH9
位置:35°20′58″N 134°52′21″E (日本測地系)
   35.35261969 134.86973437(世界測地系)
近寄ってみると2基の墳丘にしか見えない、前方後円墳のくびれ部辺りが大きく削平


後円部は比較的残る


前方部は大きく削られる


後円部上から見た前方部


冑塚古墳
径50mくらいの大型円墳


上が墓地で平らになっている、元々なのか墓地で削られたのか


岡田1号
これ全体が墳丘なのかそれとも自然地形の一部を利用しているのか


岡田2号
冑塚辺りから見た2号


県道で少し削られているが溝は曲がっている


(見学記)
朝来市和田山町弥生が丘、岡田、現存前方後円墳2、円墳3基からなる古墳群です。県道273、274号が交わる交差点西側に独立丘稜がありその頂部を目一杯利用して作られたのが小丸山古墳で全長60mの前方後円墳です。墳丘は裸の状態で観察容易ですが元々の形なのか修復したのか、と思うくらいよく残っています。独立丘陵と書きましたが西側が住宅開発されているので結果的に独立丘陵になった可能せいもあるかな。ここに登ると他の古墳もよく見えます。車で廻っていくには近すぎるので歩いていきました。北東にあるのが前方後円墳の長塚古墳、全長30m程ですがくびれ部が切断され2基の円墳のようになっています。東100mの所にあるのが円墳の冑塚古墳、大きな背の高い墳丘が残っていますが頂部が墓地になっています。ここから県道の方に行くと長塚冑塚の案内板がありました。そこを更に降りていくと県道手前に岡田1号がありますがこれは知ってないと古墳とは分かりづらい。県道脇に岡田2号がありいかにも残された古墳といった趣、県道で少し削られています。小丸山古墳が県史跡。

寺谷古墳

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

横穴式石室
位置:35°20′37″N 134°51′06″E (日本測地系)
   35.34678631 134.84890322(世界測地系)

丘陵麓近くの緩斜面に立地、墳丘はかなり荒れている


上側から


石室露出、これは奥壁側


こちらが入口側


羨道はかなり埋まる


天井石が一段下がっていますがここが玄門でしょうか


玄室はそれ程埋まっておらずなんとか入れる


この状態でよく奥壁がずり落ちなかったものです


奥から外、右に多少袖があるかな


奥壁の隙間からでもこの程度撮れる


(見学記)
朝来市和田山町寺谷、寺谷公民館北東、山の中腹にある古い墓地の中にあります。かなり荒れ果てた墳丘で三角形をした奥壁が完全露出しています。反対側に行くと谷に向かう急斜面、羨道入口が開口していますが土砂が流入してかなり狭く無理して入れないこともないですが奥壁も何とか見えているし奥壁隙間から玄門も見えているので外からの撮影だけにすましました。内部の状況はよさそうです。公民館に車を停めさせてもらいました。

春日古墳

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

横穴式石室
位置:35°21′33″N 134°50′29″E (日本測地系)
   35.35956239 134.83862616(世界測地系)
林の中に背の高い墳丘が残る、捜索に手間取ったのでこれを見つけた時はホッ


東向きに石室開口


石室正面、羨道天井石からして巨石、手前の石が羨門辺りでしょうか


羨道もよく残っている


まぐさ石が一段下がった玄門


巨石を使った玄室、持ち送りは殆どない


基本2段積みの奥壁、上下の形のせいで捻れて見える


玄室縦位置


奥から外、左片袖式


〃縦位置、天井石は2枚


羨道奥から


おまけ、捜索中に見つけた古墳
位置:35°21′39″N 134°50′45″E
資料館北側、丘陵裾の斜面を整形して構築、さすがにこれをとは思わなかった


そこそこの規模の横穴石室ですが完全埋没


(見学記)
朝来市和田山町林垣、資料館西方500m辺りに瑞泉寺がありその東側林の中にあります。背の高い墳丘が良好に残っていて東向きに開口、入口には羨道天井石巨石が露出、悠々と入れる規模です。巨石で作られた玄室は完存、側壁は略垂直に立ち上がり新しさを感じさせます。奥壁は巨石2段、その間に薄い平石をサンドイッチ、最上部にも平石があります。玄門は柱状袖石を立てた両袖式。
実はこの古墳、資料館裏山にあるということですぐ見つかるだろうと思って探してみました。資料館から背後の山に入るとすぐ石室墳が見つかったが石室は完全埋没、明らかにこれではない。周辺を探すも見つからず。人には出会わないし月曜日で資料館も休み。その内地区案内板を見てここは寺内、林垣はもっと西方にあることに気がつく(この時点で何故か春日古墳を林垣古墳と勘違いしている(汗))。寺の方に移動して一人二人聞いてみたが誰も知らない、寺北側で墳丘があるがこれも違う、東側林に行ってやっと見つけてホッ。結局2時間かかりましたがそれだけの価値はある古墳でした。道が割と広く車を止める場所があったから何とか探し続けたけど狭かったら諦めていたかもね。

秋葉山古墳群出土石棺

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

箱式石棺
位置:35°21′36″N 134°50′49″E (日本測地系)
   35.36317328 134.84418102(世界測地系)

歴史民俗資料館敷地に3基移築展示


その1
2重の石槨を持つ



その2
3基の中で一番小型


それでも石槨は2重


その3
蓋石が残る


石槨は2重ではないかな


敷地に前方後円墳の模型がある、モデルがあるんでしょうか


(見学記)
朝来市和田山町寺内、和田山歴史資料館敷地に箱式石棺が3基保存されています。1基は子供用なのか小さく1基で蓋石が残っています。3基とも石組みが2重になっています。長辺短辺とも2重、あまり見かけない構造です。側に前方後円墳の模型がありますがなにかモデルがあるんでしょうか。資料館に駐車場有り。
画像を見ていたらやけに明るすぎる、日当たりの良い場所とはいえ明るすぎる、データを見たら感度1600になっていた(汗)、直前の暗い石室の中でこの感度にして写してもとに戻しておかなかったもよう、時々やらかします。800くらいならまだしも1600だと画質が大分悪くなる。

茶すり山古墳

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

円墳、R90,H8、5C前半
竪穴石室2
位置:35°18′23″N 134°51′51″E (日本測地系)
   35.30956846 134.86140274(世界測地系)

近畿最大の円墳、修復されているようだがほぼ原型を保っていたようです


直ぐ側を高速道が通る、手前の建物は学習館(無人)


墳頂へ登る途中に葺石実物展示


広い墳頂平坦面、周辺に埴輪が並ぶ、2基の竪穴石室、左は第一主体部、右は第荷主体部(位置表示だけ)


第一主体部、レプリカだけどガラス越しに見学、まだ新しいせいかガラスが汚れてなかった


主体部説明板


左が鉾槍刀、中央鉄鏃


中央部礫槨、鏡や刀剣


工具類、右は甲冑


_8_9の中間辺り、左鏡右甲冑


刀類、_7を反対側から





墳頂から西側方向、中央左側丘陵背後に城ヤブ1号があるはず


見学記
朝来市和田山町筒江、高規格道路の国道483号沿いにある大型円墳です。国道建設の際発掘され現在墳丘復元、現在茶すり山古墳公園として公開されています。円墳なので面白味はないけど城ヤブ1号の近くなので序でに訪問、上に登って風景を眺めるのもいいかなと。墳頂に2基の主体部があり一つは写真展示、メインの竪穴石室は副葬品も含めてレプリカで展示されています、長さ8m程の長大なものです。登る途中に葺石の実物展示がありますが普通葺石と言えば丸みを帯びた河原石のようなのが多いですがここのはまるで石屑、色も茶色でこれでは見栄えが悪かったんじゃなかろうか。麓に無人の学習館あり。駐車スペースは少し離れた登り口辺りにあります。国史跡。

城ヤブ1号

兵庫県朝来市(旧和田山町)2018年3月訪問

円墳、R26,H8、6C末
横穴式石室、全長8.9m
位置:35°18′20″N 134°51′14″E (日本測地系)
   35.30873489 134.85112599(世界測地系)

小さな谷状地形の奥の方に立地


背の高い墳丘が残るが藪に包まれ実感できない


大きな開口部、立ったまま余裕で入れる、兵庫県内でもベスト10に入る大きさ


長い羨道、まぐさ石が一段下がる


巨石を使った大型玄室、入り口が大きいので内部は明るい


〃縦位置、やや持ち送りがある側壁


奥壁は2段+平石、詰石も密に詰め隙間が殆どない


奥から外、両袖式、まぐさ石が巨石


〃縦位置


見学記
朝来市和田山町筒江、和田山IC南東400m、谷の中に立地する古墳です。集落入口辺りと途中に案内板がありますが最後でなかった。開口部がてっきり道路側に向いていると思ったので怪しい墳丘があるなと思ったけどつい通り過ぎてしまった。径26m高さ8mの大きな墳丘が残っていますが全体が密生した竹林になっているので規模が実感できないのが残念。巨石を使った石室は羨道玄室ともよく残っていて南南東に開口、立ったまま悠々と入れる大きさ、玄室に入るとその大きさに圧倒されます。奥壁は2段+平石、玄門は柱状袖石を立てた両袖式、まぐさ石も巨石です。因みに城とは筒江場のことのようで説明板には筒江城ヤブ1号となっています。50m程手前の御堂辺りに駐車可。市史跡。

船宮古墳

兵庫県朝来市(旧朝来町)2018年3月訪問

前方後円墳、TL86,R46,RH8,FW50、5C
位置:35°15′26″N 134°42′26″E (日本測地系)
   35.2604047 134.7044717 (世界測地系)

県道脇に墳丘、神社の杜となっている


バス停から登り口、正面建物が建っているのが前方部


後円部墳頂に神社


前方部側の周溝、左と比べて少し低くなっているのが分かる


西側にも周溝、盾形だそうです、東側周溝は県道で破壊


斜め後方から見た前方部


墳丘全体の残りはいいが石垣があるなどかなり改変されている


見学記
朝来市桑市、県道70号沿い桑市公民館南50m程、大きな墳丘が横たわっています。全長86mの前方後円墳で5Cの首長墓です。墳丘は割と良好ですが後円部に神社があり大きく変形されています。前方部にも古い建物があり上での見通しは良くない。盾形周溝が巡っていたそうで東側は県道の下になっていますが西側では少し窪地になっているのが分かります。バス停の所と西側くびれ部に説明板が立っていますが数値がちょっと違う。西側の方が新しいからそちらの方が正確かな。県史跡。

城の山古墳

兵庫県朝来市(旧和田山町)2001年4月訪問

円墳、R36,H5、4C後半
位置:35°20′11″N 134°50′51″E (日本測地系)
   35.33956465 134.84473711(世界測地系)

トンネルを通して保存された、長さ8.9mの長大な墓壙を持つ
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示