吉野古墳群

千葉県市原市 1996年1月訪問

前方後円墳4,他
住宅街の中に保存されていて割と見学しやすい

1号
前方後円墳、TL45,R24,RH4.5,FW28,FH4.5、5C
位置:35°24′24″N 140°07′04″E

前方部から後円部


前方部隅から後円部


墳丘側面


2号
前方後円墳、TL32,RH3
位置:35°24′29″N 140°07′02″E

後円部


13号
前方後円墳、TL50,RH4
位置:35°24′26″N 140°06′55″E

後円部


他の古墳
(52号?)


(54号?)


(36号)小公園の中に保存


(37号)方墳

潤井戸杉山古墳

千葉県市原市 1995年2月訪問

方後円墳、TL60,R39,RH5.4,FW34,FH4.8、5C
位置:35°30′48″N 140°10′28″E

手前が前方部


(見学記)


潤井戸高野前古墳
全長90mの前方後円墳です。集落の北側の田圃の中に不自然に曲がる道路がある辺りだと思いますが,家が数軒あるだけで確認出来ませんでした。でもとても90mもの古墳がある感じはしませんねー。

宿後古墳
集落の西端にある交番の北約200m程の杉林の中にある全長35mの前方後円墳です。前方部に小さな祠があって後円部に参道があるという普通とは逆になっています。

小谷1号墳
交番裏の白幡神社背後にあるはずですが見つけることは出来ませんでした。しかし測量図を見ると墳丘西側が大きく削られていて崖のようになっていて,そのような場所を歩いているのでひょっとすると古墳の上を歩いているかも。 読み方は“こたに”ではなく“こやつ”です。 全長40m程の前方後円墳です。

山王後古墳群
交番の西側,谷を挟んだ丘の上に分布しています。北側の斜面上に1号墳があります。全長42mの前方後円墳で墳丘も良く残っています。この南側,丘の上の方に円墳が5基ほど分布しています。前方後円墳の4号は消滅しました。

潤井戸杉山古墳
交番の前の県道を西に400m程行くと右側の林の中に墳丘が良く残っています。全長60mの前方後円墳です。墳丘北西側に周溝らしい窪みも残っています。

上野山古墳群

千葉県市原市 1996年2月訪問

前方後円墳2,他20基以上

4号
前方後円墳、TL25
位置:35°25′52″N 140°06′26″E

尾根上に立地、奥が前方部


後円部正面


他の古墳


天王台古墳群

千葉県市原市 1995年2月訪問

9号
前方後円墳、TL45,R30,RH1.5,FW15,FH1
位置:35°30′37″N 140°09′57″E



他の古墳


(見学記)

杉山古墳の前をさらに西に行き十字路を左に行って道路が直角に曲がる辺りから丘に登っていくと果樹園の中に7基程見えています。径のわりに高さの低い古墳です。9号墳が全長45mの前方後円墳ですが,7基中の1基が墳形が細長くてそれかと思われるのですがとても45mもありそうもないなー。

下野・寺谷古墳群

千葉県市原市 1995年1月訪問

前方後円墳3,他

11号
前方後円墳、TL32,R20,RH2.6,FW20,FH2.6
位置:35°30′35″N 140°11′10″E

右が後円部


上記反対側


12号
前方後円墳、TL30,R21,RH2.2,FW8,FH0.5

右が後円部、帆立貝式に近い


手前が前方部


右が前方部


左奥が11号、2基が形よく並んでいる


他の古墳



(見学記)

潤井戸地区を南北に貫く茂原街道の東側,本秦寺周辺に前方後円墳3基を含む古墳群です。寺の南東丘の上の果樹園の中に2基の前方後円墳が並んでいます。東側が11号で全長32m、西側が12号で全長30mです。12号は帆立貝式に近い感じでこの違いを見るのもおもしろいですよ。この北側の斜面上に中型の円墳2基と小円墳数基があります。さらに斜面下,寺の東側に1号墳(本秦寺古墳)があります。古い鐘突き堂がある辺りだと思いますが薮の中ではっきりとは確認出来ませんでした。寺の北側の丘の上にも4~5基の円墳が分布しています。

佐是古墳群

千葉県市原市 1996年1月訪問

前方後円墳4,他20基以上

1号
前方後円墳、TL62,RH6
位置:35°24′07″N 140°07′41″E

前方部側から後円部


9号
前方後円墳、TL60,RH5
位置:35°23′58″N 140°07′43″E

丘下からの遠望


後円部正面


他の古墳








山王後古墳群

千葉県市原市 1995年2月訪問

前方後円墳2,他

1号
前方後円墳、TL42
位置:35°30′43″N 140°10′33″E



他の古墳
_1

大厩二子塚古墳

千葉県市原市 1995年2月訪問

前方後円墳、TL63.4,R37.5,RH7.5,FW25.6,RH4.5、5C前半
位置:35°31′41″N 140°09′10″E

前方部側から後円部


(見学記)

菊間古墳群南南西1km程の所にある全長63mの前方後円墳で墳丘も良く残っていて観察も容易です。さらに南南西1kmの所に前方後円墳の4号墳が有るはずですが発見できませんでした。

妙香古墳群

千葉県市原市 1996年1月訪問

前方後円墳3,他

1号
前方後円墳、TL42
位置:35°24′52″N 140°08′04″E

墳丘側面、左が後円部


12号
前方後円墳、TL28
位置:35°24′41″N 140°08′20″E

細長い墳丘が残る


他の古墳


草刈古墳群

千葉県市原市 1995年1月訪問

A2号
95年発掘当時、その後消滅


33号
前方後円墳、TL41,5,RH5
位置:35°31′17″N 140°10′43″E

斜面下から


後円部正面


(見学記)

潤井戸から北に延びる道路が崖に突き当たる辺りの右側林の中にある全長41mの前方後円墳です。墳丘も良く残っていて地形をうまく利用しているせいか実際よりかなり大きく見えます。ここから北西1kmの神社側に円墳が2基あります。その内の1基(草刈A2号)が昨年発掘中でしたが現在どうなっているでしょうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示