大谷古墳

兵庫県市川町 2018年3月訪問

大谷古墳
横穴式石室
位置:34°59′35″N 134°45′18″E (日本測地系)
   34.99626645 134.75225325(世界測地系)

墓地への入り口、鍵はかかっていない


墓地の奥に上部を殆ど失った石室露出、無袖で手前が羨門のようだ


石室斜め前から


側壁は薄い板石を縦に並べる、裏込め石はなさそう


最後部で天井石が残る


奥壁はほぼ1枚石+薄い平石


奥壁前に石棺底石がある


小口側だけに板石を嵌め込む溝がある


奥から外


天井石は2枚残存


羨道後方上から、側壁材がほんとうに薄い


石室前にも石棺材がある


右側のは側面側に溝がある、石室内の石棺底石より大きい


左側の石、蓋石でしょうか


墓地内でベンチ代わりに使われている石材


下から見ると側面側に溝がある、石棺だけど底石でしょうか


(見学記)
市川町近平、丘陵麓近くにある墓地の中にある古墳です。麓に獣避け柵がありそこに説明板、そこからすぐです。古墳は墳丘が殆ど流失、天井石も最後部2枚しか残っていません。石室内後部に石棺底石が残っています。もう完全な切石で短辺側に嵌め込み用の溝が彫られています。石室入口辺りにも2枚の蓋石があります。一つは長辺側に嵌め込み用の溝が彫られています、表側は見えず。もう1枚は嵌め込み用溝は見えませんが表側が浅い屋根型になっています。墓地の中にテーブルになった石がありこれも石棺底石です。下側を見ると長辺側に嵌め込み用溝が彫られています。

山王古墳群

兵庫県市川町 2018年3月訪問

1号(山王1号)
円墳、R15,H4、6C末
横穴式石室
位置:35°02′20″N 134°45′29″E (日本測地系)
   35.04209546 134.75530716(世界測地系)

神河町との境界辺りに立地、ここに広い駐車スペースがあるので訪問容易


説明板も立っています、古墳は背後の藪の中


藪の中に大きな墳丘、石室前部は崩壊埋没


上の方で開口、本来なら立ったまま入れる程の高さですが


開口部から内部、羨道後部は良好に残る


羨道でも立ったまま入れる


大型玄室、左側壁は巨石だが右はそれ程でもない


〃縦位置


天井石は巨石3枚


奥から外、大分左に傾いている


〃縦位置、右片袖だがあまりはっきりしない


羨道奥から


2号
水路脇にあった、高まりもあるし古墳でしょうか


石材らしきものも見えます


3号
位置:35°02′11″N 134°45′25″E (日本測地系)
   35.03959569 134.75419623(世界測地系)
猿田彦神社入り口


社殿脇に石室露出、古墳の案内表示は無し


上部を失った石室、右側壁も大分乱れている


鏡石を据えた奥壁


(見学記)
山王1号
市川町澤、神河町から県道404号を南下すると神河町と市川町の境界標識があります。まさしくその場所に古墳があります。広い駐車スペースもありサービス満点な古墳(笑)。墳丘は竹藪になって分かりにくいですが大きな墳丘が残っています。南側に開口する石室は羨道前部が崩壊するも他は良好です。巨石を使った玄室、奥壁は巨石2段積み、玄門は右片袖かな。ここも全体が道路側に傾いている、巨石だけにちょっと怖い。両町境界と書きましたが正確には古墳は市川町ですが道路は神河町です、どうでもいいけど。町史跡。

山王3号
1号南側400mに猿田彦神社があります。社殿脇に上部を失った石室露出、前部も壊失しているようです。石材も1号よりは小型です。

実は3号の位置がよくわからず探していたら1,3号の中間辺りで水路沿いに墳丘らしきものがありました。水路自体も墳丘を避けて曲がっているようにも見えるし墳丘上には石材も見えているような、ただ水路が大きくとても超えられる状態ではないので確認はできませんでした。

倉谷古墳

兵庫県市川町 2005年4月訪問

円墳、R16,H2
竪穴石室2、3×1.2×1m
位置:34°59′09″N 134°44′54″E (日本測地系)
   34.98904492 134.74558757(世界測地系)

復元墳丘上の竪穴石室、レプリカで実物は埋戻し


発掘時の写真(説明板より)


(見学記)
町役場西方1.6km、県道407号から大歳神社前の道路を通って西に行くと左手に墳丘が見えます。これは復元墳丘で頂部に展示している大小2基の竪穴石室もレプリカ、実物は埋め戻されています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示