矢部古墳

千葉県山武市(旧山武町)1995年1月訪問

前方後円墳,TL36,R24,FW19,RH3.2,FH2.5
位置:35°36′39″N 140°23′12″E

丘陵側から見た墳丘、板附古墳群のすぐ西側にあるが単独で存在

大塚古墳群

千葉県山武市(旧松尾町)1994年1月訪問

円墳17基

1号(姫塚古墳)
円墳、R85,H9.1
位置:35°39′31″N 140°25′27″E

写真では分かりにくいが堂々たる墳丘


2号
円墳、R29,H1.6

1号に次ぐ大きさだが低い墳丘しか残っていない


14号
円墳、R20,H2.5

1,2号以外は径20m以下の小円墳


(見学記)

芝山古墳群の谷を挟んだ南側、木戸川右岸の台地上に位置しています。円墳ばかり17基からなる古墳群です。
北側の送電線鉄塔がある辺りから上っていくと台地上に畑があってその左側、竹林の中の崖際にに1,2号があります。1号墳(姫塚)は径66m高9.1mと大型の円墳です。又大型の古墳にありがちな載頭円錐形ではなく墳頂部まで丸い形をしています。周りに周溝がありその外側にも外堤が巡っています。南西側に盗掘跡がある他は全体が良く残っています。この古墳があるから地名が「大塚」なんでしょうが,それなら何故これが「姫」塚なんでしょうか?。近くの芝山古墳群の「姫塚」なら「殿塚」に対する名前だと判りますが,姫という名からは小さな印象を受けますが,ここは姫塚だけがぬきんでて大きく,それ以外は皆小さな円墳ばかりだし,何か女性に関する遺物なり伝説があったんだろうか。1号のすぐ南側に2号墳が有ります。径29m高1.6mと大きさの割に低く偏平な感じです。畑の南側に3-6号,さらに鉄塔を挟んだ西側に7号墳が1基だけ離れて寂しく立っています。畑の西側の松林の中に12-17号が,さらに西側に8-11号がまとまって分布しています。6号が径 23m ある他は十数m程の小さなものばかりです。特に7,10,11号は高さが1m以下で冬場の植物の茂っていない時でないと分かりにくいでしょう。まぁ,色々な意味で古墳巡りは冬がシーズンですね。

大堤古墳群

千葉県山武市(旧松尾町)1993年2月訪問

前方後円墳2,円墳3基

大堤権現塚古墳
前方後円墳、TL115,R53,RH10,FW60,FH12
位置:35°37′52″N 140°27′07″E

墳丘側面、大きな墳丘が良好に残っている


右後円部、左外堤


4号
前方後円墳、TL31,R16,RH3,FW20,FH3.3
位置:35°37′40″N 140°27′00″E

墳丘側面、左が後円部


(見学記)

国道126号線沿いに大堤権現古墳の案内板が出ていますからそれに従って行きます。といってもその後のフォローがないですが。こういう例はよくありますね。案内板に従って行くといつのまにか行方不明になってしまうというのが。

大堤権現古墳
全長115m、後円部径60m、 高12mの前方後円墳です。周りに周溝と外堤が巡っています。前方部端が神社によって大きく削られ,後円部にも盗掘跡がありますが全体に墳丘は良く残っています。どっしりとしたボリューム感のある墳丘です。後円部の盗掘跡の場所に石室があったようですが今は見えません。前方部の片隅に小さな円墳があります。陪墳でしょうけれど主墳に比べてその小ささが印象的でした。
主墳から西に篠竹の中の道を行くと杉林の中に小型の前方後円墳と円墳が1基ずつあります。前方後円墳が4号墳で全長31m、後円部径20m、高3.3m程,円墳もほぼ同じくらいの大きさです。共に墳丘は良く残っています。付近に小円墳が2基あります。まだ他にも存在するかも知れないけれど判らなかった。

蕪木古墳群

千葉県山武市(旧松尾町)1995年1月訪問

前方後円墳4,円墳14

朝日ノ岡古墳
前方後円墳、TL70,R47,RH7,FW42,FH7
位置:35°38′29″N 140°27′04″E

前方部隅から後円部、墳丘が良好に残っている


前方部正面


5号
前方後円墳、TL47,R20,RH4,FW20,FH4
横穴式石室(埋戻し)
位置:35°38′28″N 140°27′12″E

前方部隅から後円部、石室はくびれ部にあるそうだ


7号
前方後円墳、TL27,R15,RH2,FW14,FH2.9
位置:35°38′22″N 140°27′16″E

民家敷地に土手のように残っている

板附古墳群

千葉県山武市(旧成東町)1993年2月訪問

前方後円墳3,方墳2、円墳28

遠望、平坦な丘陵地上に立地、主要な古墳は崖際に位置している、付近には前方後円墳を含む同様な古墳群が多数ある


駄ノ塚古墳
方墳、L60
位置:35°36′50″N 140°23′35″E

三段築成の墳丘、県内では竜角寺岩屋古墳に次ぐ規模、横穴石室を持つが埋め戻されている


西の台古墳
前方後円墳、TL95,R50,FW38,RH5.8,FH5

前方部から後円部、後円部が崖の崩壊で半分ほど壊失


前方部側から後円部


不動塚古墳
前方後円墳、TL62,R34,FW36,RH6.8,FH6
横穴式石室
位置:35°36′39″N 140°23′36″E

後円部正面、墳丘は良好に残っている


石室開口部、くびれ部にある


玄室、墳丘規模の割に小さな石室


奥壁、まだ奥があると思われたのか破壊されている


奥から外、この地域では殆ど唯一といってもいい開口石室だが現在は埋め戻されている


A号
円墳、R20,H2.8
崖際に立地

麻生新田古墳群

千葉県山武市(旧山武町)1994年1月訪問

山武町、成東町にまたがる古墳群
前方後円墳1、方墳2,円墳13

2号
円墳,R33,H6.1
位置:35°37′51″N 140°24′34″E

この地域では珍しく裸の墳丘


4号(経僧塚古墳)
円墳、R45,H6.7
横穴式石室(破壊)、箱式石棺
位置:35°37′44″N 140°24′49″E

二段築成の墳丘、多数の形象埴輪が出土している


左墳丘、右中堤、二重周溝を持つ


箱式石棺露出部、墳丘1段目テラスにある
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示