菅間大塚山古墳

茨城県つくば市 1999年1月訪問

前方後円墳
位置:36°11′50″N 140°03′30″E

平坦な台地の縁辺に立地


(見学記)

八幡塚から桜川を挟んだ西方2km台地の縁辺に位置する全長30mの前方後円墳です。墳丘は藪の中で墳形は確認できないし、標識も何もないからはっきりとは断定できません(後からチェックしたところでほぼ間違いないようだ)。

佐都ヶ窟古墳

茨城県つくば市 1999年1月訪問

方墳、20×16m
複室・T字型石室、全長7.6m,玄室長2.1,幅5.4m
位置:36°10′57″N 140°06′32″E

石室正面


前室玄門、コの字型の板石を組み合わせている


玄室玄門


玄室右側、床面に仕切り石、天井石が抜かれている


玄室左側


前室(奥から)


(見学記)

土塔山古墳の東側山塊の南側斜面にある方墳です。頂上一帯がゴルフ場でそこに至る道の途中に白い説明板がありその背後の急斜面に立地。南向きに石室が開口、複室構造のT字型石室で全長7.65m前室や玄室の壁や天井は2m前後の巨大な板石で構成されています。羨道と前室の境は逆L字型の2枚の板石を組み合わせ、ちょっと見には刳抜式の玄門みたい、手前に倒れているのは閉塞石でしょうか。前室は長2.5m幅2.1m、玄室は長2.15m幅5.45mの規模、玄門は玄室の壁石をせり出させて構成しています。玄室右側床面には仕切石があります。天井は2枚の板石からなっていますがその内の1枚は墳頂からの盗掘で持ち去られています(あんな大きな物、どうやって持っていったんだ)。もう1枚もひびが入っていて補強の石材が入れられています。最初見たとき変な仕切があるなと思ってしまった。市史跡。
他にも3基の石室墳があって平沢古墳群を形成していますが1基それらしき物を見つけた程度。また麓の山口地区にも横穴石室を主体とする古墳群があるそうで、ちょっと探してみたがやはり地名だけでは分からない。

松塚1号

茨城県つくば市 1997年1月訪問

前方後円墳、TL69,R40,RH6.4,FH5.7
位置:36°06′04″N 140°09′22″E

手前前方部、右奥後円部


後円部から前方部、近くの墓地に前方後円墳の2号がある

栗原愛宕塚古墳

茨城県つくば市 1997年1月訪問

円墳
位置:36°07′00″N 140°07′13″E

墳丘

甲山古墳

茨城県つくば市 1997年1月訪問

前方後円墳?
位置:36°09′38″N 140°06′39″E

周囲を大きく削られた墳丘、後方に筑波山が見えている


(見学記)

ひたちおだ駅北方1kmR125沿いのレストラン背後にあり国道からも墳丘が見えています。前方部はなく墳丘も周りがすっかり削られ台状になっています。「前方後円墳集成」には載っていません。

八幡塚古墳

茨城県つくば市 1999年1月訪問

前方後円墳、TL90,R58,FW35
位置:36°12′12″N 140°04′57″E

墳丘側面、後方部は修復、後方に筑波山


後円部南側にある陪墳


石室内部


(見学記)

筑波山直下といってもいい南側麓、筑波鉄道つくば駅西側にある全長90mの前方後円墳です。背の高い後円部で前方部は復元、最初見たとききれいすぎるを思ったけれどやっぱりね。でもあまり余計なことをせず復元を感じさせないとこがいいですね。県史跡。西側に円墳があり南西に横穴石室が開口、でも殆ど埋まっていて中には入れません。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示