坂田古墳群

茨城県土浦市(旧新治村)1997年1月訪問

円墳4基残存
小古墳ながら全て固有名を持つ

塚原古墳
円墳
位置:36°06′47″N 140°09′55″E
畑の中に残る墳丘


まるで前方後円墳のよう


塚山古墳
円墳
石棺出土、土浦二高に保存
位置:36°06′17″N 140°10′14″E
半分以上削平


武者塚古墳(武者塚1号墳)
円墳、墳丘削平
複室構造箱形石室、前室長1.05,幅1m、玄室長2.04,幅1.54m
石室は覆い屋で保護されている、みずらが出土したことで有名
位置:36°06′25″N 140°10′07″E
地下に作られた石室、手前が前室、蓋石があるのが玄室、牛蒡掘りの最中に偶然発見


前室


板石で構成された玄室


武者塚2号
1号墳の側に移築保存


(もう1基の武具八幡古墳は藪の中)

(見学記)
上坂田にある古墳群です。地元の方から聞いた話では,この辺りは石器,縄文土器,弥生土器,須恵器果ては小判まで出土しているそうです。それも正規の発掘ではなくウラヤマシイ。

武者塚古墳
R125(旧道)に案内板がありそれに従っていきます(台地下の県道にも案内板有り)。墳丘はすでになく石室が建物(一見ペンション風,屋根は神社,壁は校倉造り)の中に保存されています。石室は大小二つの枡を合わせたような感じで地下(封土の中でなく文字どうりの地下)に構築され白粘土で密封されていたそうです。それだからこそ美豆良が保存されたんでしょうね。なんでも牛蒡を埋める穴を掘っていて見つけたそうです。側に2号墳の箱式石棺も移築保存されています。

武具八幡古墳
武者塚南方300m程の崖際にあります。墳丘の確認だけで精一杯。

塚山古墳
武具八幡古墳の谷を越えた東側の崖際にあります。梨畑によって墳丘が半分位削られています(畑の持ち主に聞いたから間違いありません)。三十数年前の発掘で内部が朱塗りの石棺(人骨入り)が出土したそうで現在この石棺は土浦三高に保存されているそうです。

塚原古墳
武者塚北方1km程の畑の中にあって見つけるのは容易です。墳丘周囲が削られて一見前方後円墳のようになっています。

稲荷山古墳
坂田古墳群には属しませんが下坂田にある円墳です。畜舎西側の林の中にありますが墳丘の確認だけで精一杯。でも規模は結構ありそう。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示