虎塚古墳

茨城県ひたちなか市 1987年5月訪問、1996年1月再訪

前方後円墳、TL52,R29,FW34,RH5.5,FH5、7C前半
装飾横穴石室
位置:36°22′15″N 140°34′25″E

前方部隅から後円部


後円部、実際の石室は少し左側に開口、もう少し景観にも配慮して欲しい、石室は春秋の年2回公開、側の埋蔵文化財センターに実物大模型がある


墳丘側面、右が後円部


虎塚4号
近くの畑の中に石室が完全露出、切石を使ったかなり立派な石室、左奥に虎塚3号の墳丘が見える、両者の運命を分けたのは何


(見学記)

装飾壁画石室で有名ですが,今までは春と秋の一般公開日以外は見学できませんでしたが,古墳のそばに埋蔵文化財調査センター(駐車場有り,無料)ができて中に石室の実物大模型が展示されていていつでも見学できます。明るいところで見るせいか本物を見たときより意外と小さく感じました。市内の遺跡からの出土物も展示しています。また近くの畑の中に封土の無くなった横穴式石室が露出して有り,さらに歩いて5分くらいの所に前方後円墳2基を含む笠谷古墳群があります。

三反田古墳群

茨城県ひたちなか市 1987年5月訪問、1996年1月訪問

飯塚前古墳
長形墳、L30×22,H4、7C前半
位置:36°21′49″N 140°33′15″E

墳丘(87年)


上記反対側(96年)、こちらから見ると長形墳らしく見える


羽黒1号
前方後円墳、TL30,R19,FW18,RH3,FH4
位置:36°21′43″N 140°33′24″E

前方部正面、すぐ近くに前方後円墳の2号がある


付録
方形周溝墓?、飯塚前古墳と同じ台地上、96年当時

笠谷古墳群

茨城県ひたちなか市 1987年5月訪問、1996年1月再訪

前方後円墳2、円墳7

6号
前方後円墳、TL43,R30,FW25,RH5.4,FH5、6C後半~7C前半
位置:36°21′59″N 140°34′11″E

後円部正面、北側周溝、平野を見下ろす台地端近くに立地


7号
前方後円墳、TL28

右手前が前方部


円墳群
6号北側平野と反対側の畑や林の中に残存している

川子塚古墳

茨城県ひたちなか市 1993年1月訪問

前方後円墳、TL85,R40,FW43,RH8,FH9.5、5C末~6C初
位置:36°22′41″N 140°37′10″E

樹木に覆われた墳丘、太平洋に突き出た岬上に立地


前方部から後円部
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示