茨城県水戸市(旧内原町)1993年2月訪問、1996年1月2000年2月再訪
前方後円墳6,帆立貝式1,円墳9基
98年に一部の除いて公園化された
分布図、数字は古墳群号数、2号と9号付近は公園外
1号前方後円墳、TL28,R16,FW16
左手が前方部、後円部が道路で少し削られている
2号(十二所神社古墳)
前方後円墳、TL45,R28,FW36
丘側からの眺め、右手が前方部

前方部後方から後円部、斜面上にあるため墳丘下方が長く裾を引いている、上に神社があるせいか状態はよい
3号前方後円墳、TL40
右手前が後円部、前方部が発達、唯一北を向く、雪をかぶった古墳も風情があるがこう白一色ではね
4号(唐櫃塚古墳)
前方後円墳、TL52,R30,RH6.8,FW35,FH6
位置:36°23′17″N 140°21′55″E
復元された墳丘(北側)、長さの割に背が高い(00年)

復元前の墳丘(南側)(96年)、割と良好に墳丘が残っていたが後円部に、あった石室石材は全て抜かれていた

前方部隅から後円部、下の画像は復元前の墳丘を同じ場所から撮った写真

前方部から後円部
5号円墳、R28,H5.2
緩斜面に丸い墳丘が残存
6号帆立貝式、TL30,R25,RH4.2
展望塔からの眺め、南(右手)に小さな前方部がつく、帆立貝と言うよりは造出付きの円墳の様、遠方白く見えているのが3号墳

中央広場にある埴輪を模した展望塔、左手に6号、右手雪をかぶった墳丘が10号、手前が17号前方部
17号(御富士様古墳)
前方後円墳、TL60,R38,RH5.4
群中最初の古墳
位置:36°23′15″N 140°21′50″E
優美な姿を横たえている

前方部斜め後方から、後円部が低く墳頂は広い

展望塔からの眺め、前方後円墳はやはり上からの眺めが最高
(見学記)(1993年)
前方後円墳6基を含む古墳群ですが,1号墳が発掘の前か後かはわかりませんが,墳丘上の木をすべて伐採して見やすくなっていました。西側にある4号墳の後円部頂が平らで背が低いのに比べ,背が高く平坦部があまり無いのが特徴的でした。この周辺には東西4-5Kmの間に,それぞれ前方後円墳を複数含む田島,牛伏,コロニー,杉崎古墳群,平野部に中型の前方後円墳内原舟塚,二所神社古墳があって古墳の密集地帯といった感じです。
(2000年)
低い丘陵上、東西300m南北200mの狭い範囲に前方後円墳6,帆立貝式1,円墳9基が集中しています。付近の古墳群に比べて数は少ないが前方後円墳が多く規模が大きいのが特徴です。興味深いのは前方部の向きがバラバラで東、西、南、北といろいろ、何か意味があったのだろうか。公園化に伴い(一部範囲外、駐車場あり)4号墳の墳丘を復元埴輪が並べられています。別名唐櫃塚古墳、全長52m、後円部径30m、高6.8mの前方後円墳でここは横穴石室があったそうだが石材が全て持ち去られていました。盾形周溝が巡り2カ所で陸橋があったそうですがこれは復元されていません。他の古墳は現状維持、下草が刈られ芝が貼られて見やすくなっています。中央の広場に巨大な埴輪を模した展望塔がありここから前方後円墳の17号(御富士様古墳、全長60m、高5.4m)を真下に見ることが出来ます。古墳を上から見る機会は滅多にないのでここはお勧め。でも高所恐怖症の私にとってははっきり言って足が震えた。