山の神塚古墳
茨城県結城市 1999年1月訪問
円墳、R16,H3
位置:36°19′08″N 139°53′02″E
説明板は山の神古墳となっている

(見学記)
結城駅北方3kmすぐ北は栃木県という場所です。畑の中に丸い墳丘が見えていて側に山の神古墳の標識がありますがこれが浅間塚古墳でしょうか。浅間塚は前方部の消滅した前方後円墳で後円部径18m、高5mとなっていますがそれにしては山の神古墳はちょっと小さいような気がする。でも付近見通しの良い畑で他に墳丘らしき物はなかったし、ちょっぴり?。それにしても結城市の指定史跡の標識は今回紹介した古墳は皆そうだったが”市指定○○塚○年○月指定”と書かれているだけで素っ気ないこと甚だしい。確認できるだけ無いよりはましだが、何のため立てるのかということを考えれば、もう少し何とかして欲しい。
(追記)浅間塚でなく山の神塚古墳と判明。
円墳、R16,H3
位置:36°19′08″N 139°53′02″E
説明板は山の神古墳となっている

(見学記)
結城駅北方3kmすぐ北は栃木県という場所です。畑の中に丸い墳丘が見えていて側に山の神古墳の標識がありますがこれが浅間塚古墳でしょうか。浅間塚は前方部の消滅した前方後円墳で後円部径18m、高5mとなっていますがそれにしては山の神古墳はちょっと小さいような気がする。でも付近見通しの良い畑で他に墳丘らしき物はなかったし、ちょっぴり?。それにしても結城市の指定史跡の標識は今回紹介した古墳は皆そうだったが”市指定○○塚○年○月指定”と書かれているだけで素っ気ないこと甚だしい。確認できるだけ無いよりはましだが、何のため立てるのかということを考えれば、もう少し何とかして欲しい。
(追記)浅間塚でなく山の神塚古墳と判明。