神野二塚古墳
兵庫県加古川市 2005年5月訪問
前方後円墳
横穴式石室
前方部石室、玄室長3.5,幅2,高1.8m(凡そ)
後円部石室、玄室長3.6,幅1.65,高1.95m
位置:34°46′55″N 134°52′26″E (日本測地系)
34.78518046 134.87113249(世界測地系)
前方部石室開口部

〃羨道

〃玄室、奥壁の積み方が粗い

〃奥から外

後円部石室、奥壁側が大きく破壊

〃玄室奥から

〃羨道奥から

(見学記)
地蔵寺から池尻橋を渡った神野町にあります。低い丘陵の麓に神社がありその背後にあるとの情報から地形図上で候補を二カ所ほど絞り行ってみたがどちらも外れ。近くに交番があったのであまり期待せずに行ってみたら無人だったけど壁に掛かった町内の地図に載っていた。それもマーカーでしっかり色づけ。誰か他にも聞いた人がいるんだろうか。場所は集落の中にある稲根神社の背後、確かに丘陵上だけど随分低くてこれでは5万分の一の地形図では表現されないわ。古墳は以前は2基の円墳と思われていましたがどうやら前方後円墳のようです。本殿脇から上っていくとそこが後円部で奥壁側が大きく破壊された石室が露出しています。西側の前方部にも石室が開口(こちらには1号墳の標柱が立っている)、こちらは羨道玄室ともよく残っています。乱石積みの玄室ですが奥壁の積み方が随分雑、高さも後円部の石室と比べて低くやや差が感じられます。
前方後円墳
横穴式石室
前方部石室、玄室長3.5,幅2,高1.8m(凡そ)
後円部石室、玄室長3.6,幅1.65,高1.95m
位置:34°46′55″N 134°52′26″E (日本測地系)
34.78518046 134.87113249(世界測地系)
前方部石室開口部

〃羨道

〃玄室、奥壁の積み方が粗い

〃奥から外

後円部石室、奥壁側が大きく破壊

〃玄室奥から

〃羨道奥から

(見学記)
地蔵寺から池尻橋を渡った神野町にあります。低い丘陵の麓に神社がありその背後にあるとの情報から地形図上で候補を二カ所ほど絞り行ってみたがどちらも外れ。近くに交番があったのであまり期待せずに行ってみたら無人だったけど壁に掛かった町内の地図に載っていた。それもマーカーでしっかり色づけ。誰か他にも聞いた人がいるんだろうか。場所は集落の中にある稲根神社の背後、確かに丘陵上だけど随分低くてこれでは5万分の一の地形図では表現されないわ。古墳は以前は2基の円墳と思われていましたがどうやら前方後円墳のようです。本殿脇から上っていくとそこが後円部で奥壁側が大きく破壊された石室が露出しています。西側の前方部にも石室が開口(こちらには1号墳の標柱が立っている)、こちらは羨道玄室ともよく残っています。乱石積みの玄室ですが奥壁の積み方が随分雑、高さも後円部の石室と比べて低くやや差が感じられます。