帯刀古墳群

埼玉県上里町 1999年2月訪問

平野部1km四方にわたって分布、28基残存、6C中~7C

この墳丘の脇に説明板と分布図がある、後方は上越新幹線
位置:36°14′41″N139°07′32″E


最大クラスの円墳、福昌寺境内


耕作で周囲が削られ方墳状になっているのが多い



(見学記)

帯刀地区の平地に東西0.9km南北1kmにわたって分布する古墳群です。新幹線高架脇の古墳側に説明板と分布図がありそれによると現存32基、6C中期から7Cにかけての古墳群です。このての古墳群にありがちな変形している古墳が多い。又分布図に乗っている古墳でも無くなっているのもあるようだ。福昌寺周辺に比較的大きいのがある。県選定重要遺跡。

旭・小島古墳群(上里町)

埼玉県上里町 1999年2月訪問

浅間山古墳
円墳
横穴式石室
位置:36°15′03″N 139°09′44″E

南側から、段丘端に立地している


北側から、階段を上ったところに石室が開口(玄室上部)


玄室内部、人頭大の石を互目積みにしている、玄室奥壁(左手)がカーブを描く、羨道は埋没
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示