横塚山古墳

埼玉県熊谷市 1989年1月訪問、1997年2月再訪

前方後円墳、6C前半
位置:36°11′36″N 139°22′24″E

かろうじて前方後円墳の姿を残す


国道がかすめて後円部も削られている


(見学記)

埼玉群馬方面に遠征し始めて初めて見たのがこれ、国道脇にあって分かりやすかったしね。あまり状態はよくありませんがあらためてみると感慨深い物があります。

とうかん山古墳

埼玉県熊谷市(旧大里町)1995年2月訪問

前方後円墳、TL74,RH5.5,FH6、6C中
位置:36°05′02″N 139°24′53″E

後円部正面


前方部正面、周囲はかなり削られている


(見学記)

吉見小学校南側にある全長74m、高6m程の前方後円墳です。墳丘は民家に取り囲まれていて多少変形していますが、ほぼ裸の状態で上に上がれば何とか前方後円墳と分かるでしょう。以前は村史跡でしたが現在は県史跡です。

塩古墳群

埼玉県熊谷市(旧江南町)1997年2月訪問

前方後方墳2,方墳26,円墳8

1号
前方後方墳、TL33,RH5.9,FH1.65
位置:36°05′48″N 139°19′10″E

墳丘側面


上記反対側の側面


後方部正面


2号
前方後方墳、TL26,RH5.5,FH2.2
位置:36°05′48″N139°19′10″E

左手前前方部


墳丘側面


後方部正面


3号
方墳
大きな墳丘が良好に残る


他の古墳






(見学記)

塩地区の丘陵上にあり道路も通っていますから簡単に行くことが出来ます。県史跡で側に説明板が立っていて、史跡範囲内に帆立貝式の前方後方墳2,それとほぼ同規模の円墳1,さらに中小型の古墳が10基程あります。説明板には方墳もあるとなっていますがはっきり分かるような物はなかった。さらに道路反対側の史跡範囲外にも6基程あります。前方後方墳は1号:全長33m高5.9m、2号:26m高5.5mと小型ですがその割に背が高いです。他の古墳も保存状況はよく疎林の中に密集していて大変見やすく、お買い得,じゃなくて見学得な古墳群です。

宮塚古墳

埼玉県熊谷市 1997年2月訪問

上円下方墳、L20,H1(下方部)、R8,H3.3(上円部)
位置:36°08′55″N 139°20′54″E

水田の中にある墳丘


上円部はかなり小さい


上円部


付近に数基の古墳がある


(見学記)

これは地形図にたまたま載っていたので見に行った。熊谷大橋の北側たもと付近で近くに宮塚古墳通りがあり案内板もでていたのですぐ分かったが、通りに名が付く割にはあまりぱっとしない古墳だなーと思っていたらこれがなんとほぼ完全な形を残す上円下方墳 w(゚o゚)w。 道理で地形図に載るはずだ。規模は下方部が一辺約20m、高1m、上円が径8m、高3.3m程で国の史跡です。近くにも数基の古墳が分布しています。県内には上円下方墳が2基あり、もう1基は川越市の山王塚古墳です。

甲山古墳

埼玉県熊谷市(旧大里町)1999年2月訪問

円墳、R90,H11.5
位置:36°04′32″N 139°24′35″E

県内第2位の円墳、墳丘は良好だが写真には撮りづらい


墳丘図(説明板より)


(見学記)

R407沿いにある円墳です。径90mと県内第2位の大型円墳ですが墳丘が杉林に覆われている上に裾に冑山神社があって見るのを邪魔しています。下から80段以上の石段を登って行けばその大きさが実感できます。墳頂にある神社社殿の細かな細工もなかなか見事。県史跡。近くに埋蔵文化財センターがあります(国道に案内板が出ています)。

行人塚古墳

埼玉県熊谷市(旧江南町)1997年2月訪問

方墳、L22,H3.5
位置:36°07′03″N 139°20′48″E

状態は良さそう


(見学記)

成沢地区の丘陵北側緩斜面上に位置していて墳丘が道路から見えています。説明板も何もありませんが一辺30m程の方墳のようです。古墳群を形成しているようですがすぐ側の小さな円墳以外は全く分からず。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示