三島神社古墳

埼玉県鴻巣市(旧吹上町)1995年2月訪問

前方後円墳
位置:36°05′29″N 139°27′52″E

前方部から後円部


前方部側面、低い土手のよう


(見学記)

三島駅東南方の神社境内です。後円部は神社が乗っていて殆ど削平を受け細長く低い前方部ばかりが目立ちます。これで前方部がなければ神社の土台としか見えないでしょうね。町史跡。

箕田古墳群

埼玉県鴻巣市 1999年2月訪問

7基残存

2号(三士塚古墳)
円墳、R23,H3(現状)、6C後半
位置:36°04′40″N 139°29′01″E

ここに説明板がある


5号


8号
16.7×10.5,H3.1(現状)、6C
位置:36°04′25″N 139°29′01″E



9号(宮登神社古墳)
R20,H2
横穴式石室(埋没)
位置:36°04′16″N 139°29′16″E

社殿の背後にある、胴張りの石室を持つ


(見学記)

JR北鴻巣駅南側、龍泉寺から箕田にかけて分布する古墳群です。9基中7基残存、かってはもっと多くあったようです。新興住宅地の中ですがすべての古墳で上に神社や祠がありこれが何とか残っている理由のようです。やはり神様は偉い (^^)//ハクシュ。2,8,9号が市史跡、側に説明板も立っています。満願寺東側、線路脇にある氷川神社がのっている2号墳 脇に古墳群説明板と分布図があります。4,6号は民家敷地内、5号は水路脇、浅間神社がのっている。周囲が多少削られているがこれが一番大きいようだ。箕田小学校北西側に7,8号が並んでいる。小学校南東に宮登神社があり社殿裏に9号墳、径20m高2mと小さな墳丘ですが榛名山二ツ岳の軽石を使った胴張り型石室があるそうです。石室入り口みたいな石組みが見えていましたが幅が40cm位しかなく、これは多分石仏か何かを納めた岩室なんでしょうかね(一瞬期待したけれど)。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示