塚本山古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

低い丘陵上にある群集墳、総数140基

42号


59号
位置:36°12′23″N 139°10′46″E

この2基は比較的大きい方、殆どは低平な小円墳


(見学記)

大久保山の南側にある東西に長い半独立丘陵上にある総数140基程の古墳群です。殆ど径十数m以下の低墳丘の古墳で中には盗掘や自然崩壊で殆ど墳丘の無いのもあります。丘陵の東から西までまんべんなく分布していますが多少粗密があって幾つかの支群に分かれているようです。丘は松林で広い山道が巡っていて散策にはもってこいですが墳丘は笹藪に覆われていて冬以外は墳丘の確認は困難かも。でも古墳の脇に何号墳と書かれた標識がありますから(これは助かった)どこにあるかはよくわかります。説明板の類は一切無し、”ゴミを捨てるな”、”文化財を守りましょう”の看板ばかりがやけに目立ちます(土地の所有者は早大)。

長坂聖天塚古墳

埼玉県美里町 1999年2月訪問

円墳、R50,H4.5、5C前半
位置:36°10′56″N 139°12′11″E

丘陵北側麓に立地、見た目よりずっと大きな墳丘


墳頂に粘土槨3,木棺直葬3があった


(見学記)

山崎山丘陵西裾にある諏訪山古墳群の内の1基。古墳は麓近くの斜面を整形し1m程盛り土した径50m、高4.5mの円墳です。墳丘はほぼ裸の状態で今も斜面をカットした跡が残っています。墳頂から粘土槨3,木棺直葬3を検出、5C前半の古墳です。県史跡。

木部山古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

位置:36°10′00″N 139°10′43″E

遺跡公園内、低平な小円墳が5,6基ある程度、かなり誇大宣伝気味の名前


やや大きい、背後が大きく盗掘


(見学記)

道路脇に案内板があったのでどんな遺跡があるのだろうと思って行ってみた。確かに遺跡の森総合公園はあったが遺跡と名の付くものは皿を伏せたような低墳丘の円墳が6.7基あるだけ。古墳があったから騙されたとは思わなかったがちょっと羊頭狗肉の感がする。園内説明板に遺跡となっているがせめて古墳として欲しかった。丸く書かれていたから古墳と思ったけどね。
(追記)木部山古墳群と判明

広木大町古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

秋山古墳群がある丘陵東側の平野部に分布
総数80基以上、現存8基

両子塚古墳
前方後円墳、TL28,R15,FW12,RH2,FH2.5
位置:36°10′29″N 139°09′36″E

一見状態は良さそうだが


周囲はかなり削られている、しかも高く残っている方が前方部


両子塚西方水田の中に5,6基まとまって残存


小礫を多数含む墳丘、遠方送電線下に両子塚がある

羽黒山古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

丘陵尾根上に十数基並んでいた、現存4基程度
(番号は仮称)

羽黒山古墳
円墳、R30,H4
位置:36°09′35″N 139°10′21″E

大きな墳丘が良好に残っている


2号、他は十数m程度の墳丘


3号、左奥の林に羽黒山古墳、2号がある


4号


遠望、3号(右)4号(左)


(見学記)

大仏地区南側尾根上にある古墳群で4基確認。就業改善センター南側の小さな公園内にあるのが羽黒山古墳で径30m、高4mの円墳、上に神社がありますが保存状況も良好、斜面も急でかなり大きく感じる墳丘です。すぐ東側にも小さな円墳が1基、さらに東側桑畑の中にも2基並んでいる。それぞれ十数m程の大きさでだいぶ変形しているようだ。大仏集落内にも前方後円墳の大仏二子塚古墳がある。古い神社のある塚があってまさか前方後円墳とは思わず社殿の裏を覗いたら(殆ど習慣になっている、前方部が延びていた。全長43m、墳丘西側が大きく削られています。

大仏二子塚古墳

埼玉県美里町 1999年2月訪問

前方後円墳、TL43,R22,FW18,RH4.5,FH5
位置:36°09′44″N 139°10′19″E

集落内で極めて分かりにくい、これが後円部正面、背後に前方部が残っている
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示