与井2号
兵庫県上郡町 2005年3月訪問
円墳、R25
横穴式石室、玄室長5,幅2.5,高3.5m
位置:34°51′38″N 134°22′17″E (日本測地系)
34.86377556 134.36868243(世界測地系)
下の道路からの遠望

石室正面、羨道は壊失

巨石を使った巨大玄室

奥から外、巨大な袖石が残っている

天井

(見学記)
町内与井、消防署北側JRの線路越しに墳丘が見えてます。はじめHP大和國古墳墓取調室で下の道路からの遠望写真を見たとき目の前にあるのになんで石室に入らなかったんだろうと思ったが現地に来てよくわかりました。線路の向こうにあるのはわかっていたが向こう側に行く道が全くないんだわ。結局前の家の庭を通らして貰い行くことが出来ました。それなりの甲斐が十分にある古墳で羨道は壊失しているが巨石を使った玄室は完存、下から見たのでは想像もできない大きさで思わずウワーと声を上げました(笑)。羨道が無くて中が明るいから余計に大きく見えるのかも知れない。線路を越えなければ行けないから見学会などの集団ではあまりお勧めできないけどとにかくすばらしい石室です。
円墳、R25
横穴式石室、玄室長5,幅2.5,高3.5m
位置:34°51′38″N 134°22′17″E (日本測地系)
34.86377556 134.36868243(世界測地系)
下の道路からの遠望

石室正面、羨道は壊失

巨石を使った巨大玄室

奥から外、巨大な袖石が残っている

天井

(見学記)
町内与井、消防署北側JRの線路越しに墳丘が見えてます。はじめHP大和國古墳墓取調室で下の道路からの遠望写真を見たとき目の前にあるのになんで石室に入らなかったんだろうと思ったが現地に来てよくわかりました。線路の向こうにあるのはわかっていたが向こう側に行く道が全くないんだわ。結局前の家の庭を通らして貰い行くことが出来ました。それなりの甲斐が十分にある古墳で羨道は壊失しているが巨石を使った玄室は完存、下から見たのでは想像もできない大きさで思わずウワーと声を上げました(笑)。羨道が無くて中が明るいから余計に大きく見えるのかも知れない。線路を越えなければ行けないから見学会などの集団ではあまりお勧めできないけどとにかくすばらしい石室です。