塚原古墳群
群馬県安中市(旧松井田町)2005年5月訪問
西横野10号
横穴式石室
位置:36°17′44″N 138°50′15″E
墳丘がよく残っている

石室開口部

自然石を使った玄室、隙間の小石までよく残っている

奥から外

西横野11号(塚原塚古墳)
横穴式石室
位置:36°17′43″N 138°50′15″E
道路脇に開口する石室、墳丘は殆ど残っていない

石室正面、玄門上の四角い石は後世の物

玄室、石材隙間に後からの補修がある

奥から外

西横野17号
横穴式石室
位置:36°17′51″N 138°50′30″E
墳丘流失、天井石が露出

石室正面

細長い石室

良好に残る玄室

奥から外

西横野19号
17号すぐ南側、天井石の一部が露出

(見学記)
同町塚原、碓井川南側の河岸段丘上に分布する古墳群です。JR磯辺駅から信越本線北側を並行して走る県道213号を西に行き松井田町に入ってから400mほど、十字路交差点脇に石室が開口しています。これが西横野23号(愛宕塚)、草が茂って分かりづらく通り過ぎてしまった。墳丘流失羨道も遺失していますが玄室残存、長さ3m程度。石材の隙間に補修の跡があるのが残念。側壁などが未加工の自然石を使っている中で玄門櫃石に当たる石が角柱状の加工がされているがこれはどうやら後世の物のようだ。このすぐ北側畑の側にあるのが西横野22号、こちらは割と墳丘が残っている。南側に石室が開口かなり埋まって狭いが中にはいると玄室完存、奥壁は2段積みの巨石、側壁も丸みを帯びた河原石を使って隙間の小石までよく残っています。畑にいた人に聞いた話ではかって天井の盗掘坑から中に入ったそうだがそんな隙間は天井には無かったような。十字路を北に400mほど下っていくと空き地の中に天井石が露出している。これが西横野17号、封土はすっかり流れ去り側壁を隠す程度しか残っていないけど見かけの割には石室は非常に良好に残っている。現存長5m程度、無袖式でしょうか細長い玄室です。自然石を使った側壁も整然と積み上げていてなかなか見事です。この周囲にも幾つかの古墳が見えている。
西横野10号
横穴式石室
位置:36°17′44″N 138°50′15″E
墳丘がよく残っている

石室開口部

自然石を使った玄室、隙間の小石までよく残っている

奥から外

西横野11号(塚原塚古墳)
横穴式石室
位置:36°17′43″N 138°50′15″E
道路脇に開口する石室、墳丘は殆ど残っていない

石室正面、玄門上の四角い石は後世の物

玄室、石材隙間に後からの補修がある

奥から外

西横野17号
横穴式石室
位置:36°17′51″N 138°50′30″E
墳丘流失、天井石が露出

石室正面

細長い石室

良好に残る玄室

奥から外

西横野19号
17号すぐ南側、天井石の一部が露出

(見学記)
同町塚原、碓井川南側の河岸段丘上に分布する古墳群です。JR磯辺駅から信越本線北側を並行して走る県道213号を西に行き松井田町に入ってから400mほど、十字路交差点脇に石室が開口しています。これが西横野23号(愛宕塚)、草が茂って分かりづらく通り過ぎてしまった。墳丘流失羨道も遺失していますが玄室残存、長さ3m程度。石材の隙間に補修の跡があるのが残念。側壁などが未加工の自然石を使っている中で玄門櫃石に当たる石が角柱状の加工がされているがこれはどうやら後世の物のようだ。このすぐ北側畑の側にあるのが西横野22号、こちらは割と墳丘が残っている。南側に石室が開口かなり埋まって狭いが中にはいると玄室完存、奥壁は2段積みの巨石、側壁も丸みを帯びた河原石を使って隙間の小石までよく残っています。畑にいた人に聞いた話ではかって天井の盗掘坑から中に入ったそうだがそんな隙間は天井には無かったような。十字路を北に400mほど下っていくと空き地の中に天井石が露出している。これが西横野17号、封土はすっかり流れ去り側壁を隠す程度しか残っていないけど見かけの割には石室は非常に良好に残っている。現存長5m程度、無袖式でしょうか細長い玄室です。自然石を使った側壁も整然と積み上げていてなかなか見事です。この周囲にも幾つかの古墳が見えている。