鶴巻古墳
群馬県伊勢崎市(旧東村)2005年5月訪問
帆立貝式、R24,RH3.5、6C末
横穴式石室、全長5.4m、玄室長3.15,幅2.15,高2.05m
位置:36°19′09″N 139°15′13″E
墳丘復元、公園として公開

南側から、左側に小さな前方部

西側から

石室開口部

石室内部、玄室床面が一段下がる

互の目積みの奥壁

(見学記)
同村下小保方、珍しく平地に存在する石室墳です。以前は円墳と思われていましたが公園化に伴う発掘の結果帆立貝式古墳と判明しました。地形図で見ると全くの平坦地ですが現地で見ると微高地の端を利用して構築されているのがよく分かります。後円部南側に石室開口、入り口は閉ざされていて中も暗く肉眼ではまず分かりませんが、カメラで撮影してみると互の目積みの玄室であることがわかります。現在公園となっていますが特に案内表示はないようです。村史跡。
帆立貝式、R24,RH3.5、6C末
横穴式石室、全長5.4m、玄室長3.15,幅2.15,高2.05m
位置:36°19′09″N 139°15′13″E
墳丘復元、公園として公開

南側から、左側に小さな前方部

西側から

石室開口部

石室内部、玄室床面が一段下がる

互の目積みの奥壁

(見学記)
同村下小保方、珍しく平地に存在する石室墳です。以前は円墳と思われていましたが公園化に伴う発掘の結果帆立貝式古墳と判明しました。地形図で見ると全くの平坦地ですが現地で見ると微高地の端を利用して構築されているのがよく分かります。後円部南側に石室開口、入り口は閉ざされていて中も暗く肉眼ではまず分かりませんが、カメラで撮影してみると互の目積みの玄室であることがわかります。現在公園となっていますが特に案内表示はないようです。村史跡。