善慶寺古墳群
群馬県甘楽町 2006年3月訪問
木塚古墳
横穴式石室
位置:36°13′55″N 138°54′47″E
お堂の下に石室開口

正面から見ると天井石が随分ずれている

玄室、少し埋まっている

奥から外、片袖式

金比羅古墳
横穴式石室
位置:36°13′49″N 138°54′50″E
方墳状に削られた墳丘、石室が開口するも見逃した

天神古墳
横穴式石室
位置:36°13′55″N 138°54′44″E
県道脇に残る墳丘

なかなか立派な玄室、残念ながら物置状態

奥から外、両袖式

善慶寺1217(埼群古墳館での仮称による)
横穴式石室
位置:36°13′51″N 138°54′50″E
石室正面

良好に残る玄室、奥壁はほぼ1枚石の巨石

奥から外、両袖か片袖か微妙なところ

善慶寺1228(埼群古墳館での仮称による)
横穴式石室
位置:36°13′53″N 138°54′47″E
石室が殆ど露出、左側が奥壁側

石室正面

石室内部、玄室は羨道の石を使って塞いだとの事

(見学記)
同町善慶寺にある古墳群で分布が集落と重なっているため個人敷地内にある古墳が多い。
木塚古墳
集落内を通る県道北側、集落東端にあるお堂の下に石室が開口しています。羨道は壊失しているが玄室は完存、少し埋まっているようだ。2枚の天井石の内奥のは岩質が脆そうで大きなひびが入り危険な状態です。
天神古墳
木塚古墳西側、県道脇に墳丘があり南側に石室が開口、羨道は天井石を失っていますが玄室は完存、両袖式のなかなか立派な石室です。ただし物置状態。
善慶寺1228(名称は埼群古墳館による仮称)
木塚から県道を越えた南側、民家敷地にあり、門からも墳丘が見えています。封土は殆ど流失し奥壁や羨道入り口が露出しています。入り口から覗くと以外と奥行きがない。家の方の話によると羨道の石材を使って玄室入り口を塞いだそうです。すると梁のように見えているのが玄門のまぐさ石かな。
善慶寺1217(名称は埼群古墳館による仮称)
1228から少し南に行くと道を挟んで民家脇に樹木に覆われた2基の墳丘があります。その東側のに石室が開口、羨道前面が少し破壊されていますが比較的良好に残っています。玄室は奥壁1枚石の巨石となかなか立派、養蚕関係の機械が入っているのが残念。
金比羅古墳
更に南に行くと上と南側にお堂のある一見方墳のような墳丘があります。ここにも立派な石室があるが開口部が非常に分かりにくく見逃してしまった。それ程大きな墳丘でも樹木に覆われているわけでもなく開口部が見あたらないので金比羅古墳と違うのでは、と思い更に付近一帯を探し回ってしまった。
木塚古墳
横穴式石室
位置:36°13′55″N 138°54′47″E
お堂の下に石室開口

正面から見ると天井石が随分ずれている

玄室、少し埋まっている

奥から外、片袖式

金比羅古墳
横穴式石室
位置:36°13′49″N 138°54′50″E
方墳状に削られた墳丘、石室が開口するも見逃した

天神古墳
横穴式石室
位置:36°13′55″N 138°54′44″E
県道脇に残る墳丘

なかなか立派な玄室、残念ながら物置状態

奥から外、両袖式

善慶寺1217(埼群古墳館での仮称による)
横穴式石室
位置:36°13′51″N 138°54′50″E
石室正面

良好に残る玄室、奥壁はほぼ1枚石の巨石

奥から外、両袖か片袖か微妙なところ

善慶寺1228(埼群古墳館での仮称による)
横穴式石室
位置:36°13′53″N 138°54′47″E
石室が殆ど露出、左側が奥壁側

石室正面

石室内部、玄室は羨道の石を使って塞いだとの事

(見学記)
同町善慶寺にある古墳群で分布が集落と重なっているため個人敷地内にある古墳が多い。
木塚古墳
集落内を通る県道北側、集落東端にあるお堂の下に石室が開口しています。羨道は壊失しているが玄室は完存、少し埋まっているようだ。2枚の天井石の内奥のは岩質が脆そうで大きなひびが入り危険な状態です。
天神古墳
木塚古墳西側、県道脇に墳丘があり南側に石室が開口、羨道は天井石を失っていますが玄室は完存、両袖式のなかなか立派な石室です。ただし物置状態。
善慶寺1228(名称は埼群古墳館による仮称)
木塚から県道を越えた南側、民家敷地にあり、門からも墳丘が見えています。封土は殆ど流失し奥壁や羨道入り口が露出しています。入り口から覗くと以外と奥行きがない。家の方の話によると羨道の石材を使って玄室入り口を塞いだそうです。すると梁のように見えているのが玄門のまぐさ石かな。
善慶寺1217(名称は埼群古墳館による仮称)
1228から少し南に行くと道を挟んで民家脇に樹木に覆われた2基の墳丘があります。その東側のに石室が開口、羨道前面が少し破壊されていますが比較的良好に残っています。玄室は奥壁1枚石の巨石となかなか立派、養蚕関係の機械が入っているのが残念。
金比羅古墳
更に南に行くと上と南側にお堂のある一見方墳のような墳丘があります。ここにも立派な石室があるが開口部が非常に分かりにくく見逃してしまった。それ程大きな墳丘でも樹木に覆われているわけでもなく開口部が見あたらないので金比羅古墳と違うのでは、と思い更に付近一帯を探し回ってしまった。