中ノ峯古墳

群馬県渋川市(旧子持村)2001年2月訪問

円墳、R9,H1、6C中
横穴式石室、全長5.2m,玄室幅0.86,高1.3m
位置:36°31′47″N 138°59′44″E

墳丘、石室正面、榛名山の噴出物に埋もれていたため石室内部の保存状況は大変良かった


細長い玄室、成人3,幼児1,乳児1の5体分の人骨が出土


無袖式、床面にしきみ石がある


(見学記)

径9m、高1mの円墳で榛名山の噴出物によって埋没していたのが偶然発見された。全長5.2m無袖式の石室があり中は大変狭い。中は埋没せず空間が残り大変状態は良かった。追葬が4回行われ成人3、幼児1,乳児1の人骨をはじめ武具類玉類などが出土している。6C初めの噴出物の上に立地し6C中頃の噴出物で埋没していて地質学的に築造年代が限定できる古墳です。県史跡。

虚空蔵塚古墳

群馬県渋川市 2001年2月訪問

円墳、R13,H3、7C末~8C初
横穴式石室、玄室長3.1,幅1.4,高1.9m
位置:36°29′53″N 138°59′54″E

墳丘


石室正面、羨道はなく玄室+前庭、右側側壁が外側に広がっている


切石積み玄室、奥壁は1枚石


(見学記)

市内元町の消防署の隣にある径13mの円墳です。7C末~8C初の築造で切石積みの玄室を持ち、羨道はなく前庭を伴っています。前庭西側の側壁は玄室奥壁と同一面になっていますが東側のは外側に大きく開いています。県史跡。

金井古墳

群馬県渋川市2001年2月訪問

円墳、R14,H2.5、7C末
横穴式石室、玄室長2.3,幅2.0,高2.1m
位置:36°30′43″N 138°58′55″E

墳丘、山頂やや南側の緩斜面に立地、石室前に前庭が広がり、周囲に外護列石を持つ


石室正面、天井部壊失、玄門が明瞭に残る


玄室


玄室上から、胴張りの様子がよく分かる


(見学記)

渋川市北西の丘陵上、頂上やや南側の緩斜面に位置する径14mの円墳で7C末の築造、周りには外護列石が巡っています。南向きに石室が開口、天井部は失われていますが全長5.1mの石室で袖石を使った玄門があり玄室は胴張り式、ハの字型に開く前庭を伴っています。丘の上まで車で行けるので見学は容易。市史跡。

いなり塚古墳

群馬県渋川市(旧赤城村)2001年2月訪問

円墳、R12,H4、6C後半
横穴式石室、全長4.8m,玄室幅1,高1.8m
位置:36°30′38″N 139°01′38″E

墳丘、右手に石室が開口


石室開口部、無袖式で柵の上の石が玄門まぐさ石


玄室


(見学記)

径12m、高4mの円墳で広い段丘のほぼ中央に立地している。南側に石室が開口、全長4.8m、幅1m、高1.8mの無袖式。羨道天井石は壊失、玄門に柵があり中には入れないが幅が狭いと随分小さく感じる。県道に案内表示が出ている。村史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示