八日市古墳群
群馬県昭和村 2001年2月訪問
残存2基のみ
位置:36°38′01″N 139°04′12″E
標柱後ろに石室天井石が露出

十日塚古墳
円墳、R15,H2
位置:36°38′04″N 139°04′16″E
上記古墳の一段上の段丘にある

(見学記)
現存2基のみ。ビニールハウスが建ち並ぶ北端に天井石が露出している。側に標柱と説明板があるがこれがなければとても古墳とは分からない。地元の方に聞いた話では昭和20年代にはまだ石室が幾つもあったそうだ。
十日塚古墳
古墳群中の残る1基で一段上の段丘上にある。径15m、高2mの円墳で上に説明板が立っているが”奈良時代(600年代)”と書かれているのは訂正して欲しい物だ。共に村史跡。
残存2基のみ
位置:36°38′01″N 139°04′12″E
標柱後ろに石室天井石が露出

十日塚古墳
円墳、R15,H2
位置:36°38′04″N 139°04′16″E
上記古墳の一段上の段丘にある

(見学記)
現存2基のみ。ビニールハウスが建ち並ぶ北端に天井石が露出している。側に標柱と説明板があるがこれがなければとても古墳とは分からない。地元の方に聞いた話では昭和20年代にはまだ石室が幾つもあったそうだ。
十日塚古墳
古墳群中の残る1基で一段上の段丘上にある。径15m、高2mの円墳で上に説明板が立っているが”奈良時代(600年代)”と書かれているのは訂正して欲しい物だ。共に村史跡。