少林山古墳群
群馬県高崎市 2005年5月訪問
少林寺境内と背後の山に分布
2号(天頭塚古墳)
円墳、R12、6C中
横穴式石室、全長6.2m
位置:36°19′36″N 138°57′38″E
移築復元された墳丘、全面に葺石がある

石室正面、玄門にアクリル板がある

玄室

玄室床面仕切石

奥から外

A号
横穴式石室
石室開口部

小型の玄室

B号
横穴式石室
墳丘、かなり変形

石室正面、羨道は天井部壊失

玄室、天井石がかなりの巨石

(見学記)
少林寺境内とその背後の山に分布する古墳群で横穴石室主体ですが見やすいのは境内のA,B号と移築復元された2号(天頭塚古墳)だけです。B号は駐車場から建物前を通って行った先にあります。墳丘は大分削られているようで石室が露出、前面上部が破壊されています。玄室天井石はかなりの巨石、中に石仏が祀られています。A号はこの少し上にありますが藪の中でよく知った人に案内して貰わないと分からないかも。小型の石室です。上の広場に2号が復元されています。前面に葺石をされた墳丘で石室は完存、玄門にアクリル板を設置してそれごしに見学するようになっています(ホームページの方を見たら中に入ったのはバレバレだけど)。
少林寺境内と背後の山に分布
2号(天頭塚古墳)
円墳、R12、6C中
横穴式石室、全長6.2m
位置:36°19′36″N 138°57′38″E
移築復元された墳丘、全面に葺石がある

石室正面、玄門にアクリル板がある

玄室

玄室床面仕切石

奥から外

A号
横穴式石室
石室開口部

小型の玄室

B号
横穴式石室
墳丘、かなり変形

石室正面、羨道は天井部壊失

玄室、天井石がかなりの巨石

(見学記)
少林寺境内とその背後の山に分布する古墳群で横穴石室主体ですが見やすいのは境内のA,B号と移築復元された2号(天頭塚古墳)だけです。B号は駐車場から建物前を通って行った先にあります。墳丘は大分削られているようで石室が露出、前面上部が破壊されています。玄室天井石はかなりの巨石、中に石仏が祀られています。A号はこの少し上にありますが藪の中でよく知った人に案内して貰わないと分からないかも。小型の石室です。上の広場に2号が復元されています。前面に葺石をされた墳丘で石室は完存、玄門にアクリル板を設置してそれごしに見学するようになっています(ホームページの方を見たら中に入ったのはバレバレだけど)。