玉村15号
群馬県玉村町 2000年1月訪問
公民館敷地に石室を移築
位置:36°18′08″N 139°07′09″E
石室背後から

左壁

右壁、枕状の石を割って互目積みにしている

(見学記)
町役場近くの公民館に石室が移築保存されています。天井石はなく石室下部しか残っていませんが全長5.8m、無袖式ですが床面に段差をつけて羨道と玄室を区別しています。壁は枕上の安山岩を多角形に割って巧みに積み上げた五目積み、7C後半の古墳です。
側の説明板に”土地改良事業のため軍配山梨の木山両古墳を除く全ての古墳を消滅させるため発掘云々”と書かれていましたが、もうちょっと他に書きようがなかったんでしょうか。公的立場の役所がこれでは困ってしまいます。文化財にもっと愛を。消滅させられたと書かれた中で町内にはまだ幾つかの古墳が残っています。紹介は省きますが概ね神社、祠、墓地があって残っています。やはり神仏は強い、と言うよりはさわらぬ神に祟り無しだったんでしょうね。
公民館敷地に石室を移築
位置:36°18′08″N 139°07′09″E
石室背後から

左壁

右壁、枕状の石を割って互目積みにしている

(見学記)
町役場近くの公民館に石室が移築保存されています。天井石はなく石室下部しか残っていませんが全長5.8m、無袖式ですが床面に段差をつけて羨道と玄室を区別しています。壁は枕上の安山岩を多角形に割って巧みに積み上げた五目積み、7C後半の古墳です。
側の説明板に”土地改良事業のため軍配山梨の木山両古墳を除く全ての古墳を消滅させるため発掘云々”と書かれていましたが、もうちょっと他に書きようがなかったんでしょうか。公的立場の役所がこれでは困ってしまいます。文化財にもっと愛を。消滅させられたと書かれた中で町内にはまだ幾つかの古墳が残っています。紹介は省きますが概ね神社、祠、墓地があって残っています。やはり神仏は強い、と言うよりはさわらぬ神に祟り無しだったんでしょうね。