小川古墳群
群馬県中之条町 2001年2月訪問
残存4基
位置:36°35′03″N 138°49′30″E
墳丘、石室正面、広い段丘上にぽつんと1基残る

やや胴張りの玄室

両袖式、羨道壊失n石室前は高い崖となっている

位置:36°34′51″N 138°49′49″E
清掃センター正門前にある、天井石が露出

玄室内部、殆ど埋没

(見学記)
町の史跡として4基残存している。清掃センター正門付近に2基ありここに標柱があるが共にかなり崩壊している。ここから北西600m広い段丘上に小さな古墳がぽつんとある。北側の県道を通っていると小さな墳丘が見えたがまさかと思いつつも近づいてみると川に面して意外と立派な石室が開口していた。羨道はほぼ壊失しているが玄室は完存、両袖式でやや胴張り。目の前は深い峡谷で河原には大きな石がごろごろしている。石室の石はここから運び上げたのだろうか。
残存4基
位置:36°35′03″N 138°49′30″E
墳丘、石室正面、広い段丘上にぽつんと1基残る

やや胴張りの玄室

両袖式、羨道壊失n石室前は高い崖となっている

位置:36°34′51″N 138°49′49″E
清掃センター正門前にある、天井石が露出

玄室内部、殆ど埋没

(見学記)
町の史跡として4基残存している。清掃センター正門付近に2基ありここに標柱があるが共にかなり崩壊している。ここから北西600m広い段丘上に小さな古墳がぽつんとある。北側の県道を通っていると小さな墳丘が見えたがまさかと思いつつも近づいてみると川に面して意外と立派な石室が開口していた。羨道はほぼ壊失しているが玄室は完存、両袖式でやや胴張り。目の前は深い峡谷で河原には大きな石がごろごろしている。石室の石はここから運び上げたのだろうか。