西ノ曽古墳群
兵庫県三田市 2010年2月訪問
2基
1号
墳丘良好だが墳頂陥没

2号
円墳、R16、6C後半
横穴式石室、全長4.6m、玄室長3.35,幅1.6,高2.3m
位置:34°55′10″N 135°14′26″E (日本測地系)
34.92267097 135.23776624(世界測地系)
墳丘が良好に残る

開口部

背の高い玄室、天井幅は狭い

奥壁、大戸松1号奥壁によく似る

奥から外、片袖式、袖石が倒れている

(見学記)
三田市尼寺、有馬富士公園から県道570号を東に行き、最初の信号(有馬富士公園口の手前)を左折、300m程行くと有馬富士東登山道入り口がある。更に400m程行き下り坂に差し掛かる辺りの左側山林内に2基の古墳があります。ともに墳丘はよく残っていて手前の2号で石室開口、羨道はかなり破壊されているが背の高い玄室は完存しています。片袖式だが袖石が倒れている。側壁はかなり持ち送りがあり天井幅は狭い。奥壁は下に2個の腰石を据え上に平石その上に巨石と同じ市内の大戸松1号とよく似ていると言うよりそっくり、同じ技術集団の手になるものなんでしょうか。側の1号は墳丘規模は2号と同じだけど墳頂陥没石材が幾つか散乱している程度です。手前の道路は狭いけど幅寄せすれば短時間なら駐車可。
2基
1号
墳丘良好だが墳頂陥没

2号
円墳、R16、6C後半
横穴式石室、全長4.6m、玄室長3.35,幅1.6,高2.3m
位置:34°55′10″N 135°14′26″E (日本測地系)
34.92267097 135.23776624(世界測地系)
墳丘が良好に残る

開口部

背の高い玄室、天井幅は狭い

奥壁、大戸松1号奥壁によく似る

奥から外、片袖式、袖石が倒れている

(見学記)
三田市尼寺、有馬富士公園から県道570号を東に行き、最初の信号(有馬富士公園口の手前)を左折、300m程行くと有馬富士東登山道入り口がある。更に400m程行き下り坂に差し掛かる辺りの左側山林内に2基の古墳があります。ともに墳丘はよく残っていて手前の2号で石室開口、羨道はかなり破壊されているが背の高い玄室は完存しています。片袖式だが袖石が倒れている。側壁はかなり持ち送りがあり天井幅は狭い。奥壁は下に2個の腰石を据え上に平石その上に巨石と同じ市内の大戸松1号とよく似ていると言うよりそっくり、同じ技術集団の手になるものなんでしょうか。側の1号は墳丘規模は2号と同じだけど墳頂陥没石材が幾つか散乱している程度です。手前の道路は狭いけど幅寄せすれば短時間なら駐車可。