銭室塚古墳
栃木県大田原市(旧黒羽町)1998年1月訪問
円墳、R26,H4.5
横穴式石室、玄室長6.3,幅2.0,高1.4m
位置:36°49′53″N 140°08′02″E
田圃の中にポツンと残る墳丘

石室開口部、ここが玄門

細長い玄室、奥壁は1枚石、側壁は自然石乱石積み

奥壁、1枚石の幅にあわせて奥がやや狭まる

奥から外

(見学記)
那珂川左岸,二つ室塚の川向こうにあり,水田の中に1基だけぽつんとあってよく目立ちます。二段築成の円墳で径26m保存良好,南西側に石室が開口,羨道は埋まっていますが1枚露出,玄室は完存。玄門は2枚の袖石からなり上に楯石ものっています。中はやや胴張りの玄室で全長6.3m奥壁に1枚石,両壁はやや加工した河原石と他の横穴石室と共通した構造です。ここから銭が大量に出たという伝説からこの名が付いたそうだが古墳時代に銭があるわけも無し,さて何だったんでしょうか。町史跡。
円墳、R26,H4.5
横穴式石室、玄室長6.3,幅2.0,高1.4m
位置:36°49′53″N 140°08′02″E
田圃の中にポツンと残る墳丘

石室開口部、ここが玄門

細長い玄室、奥壁は1枚石、側壁は自然石乱石積み

奥壁、1枚石の幅にあわせて奥がやや狭まる

奥から外

(見学記)
那珂川左岸,二つ室塚の川向こうにあり,水田の中に1基だけぽつんとあってよく目立ちます。二段築成の円墳で径26m保存良好,南西側に石室が開口,羨道は埋まっていますが1枚露出,玄室は完存。玄門は2枚の袖石からなり上に楯石ものっています。中はやや胴張りの玄室で全長6.3m奥壁に1枚石,両壁はやや加工した河原石と他の横穴石室と共通した構造です。ここから銭が大量に出たという伝説からこの名が付いたそうだが古墳時代に銭があるわけも無し,さて何だったんでしょうか。町史跡。