宇原古墳群
兵庫県宍粟市(旧山崎町)2003年4月訪問
16基
1号
横穴式石室、玄室長10m程度
位置:34°57′51″N134°33′19″E (日本測地系)
34.967377 134.55255017(世界測地系)
石室正面、民家の間の窮屈な場所にある

羨道、その割りに石室の状況はよい

かなり大型の玄室

右片袖式、左側にも立石が埋まっている

2号
横穴式石室
1号近くの民家の庭にある

玄室、1号と比べるとやや小型

玄室奥

右片袖

4号
位置:34°57′44″N134°33′31″E (日本測地系)
34.96543286 134.55588323(世界測地系)
露出した石室

石室背後、奥壁がすっかり破壊されている

奥から外、物置状態でかなり荒れている

5号
箱式石棺、蓋石がひっくり返っている

6号
神社背後にある墳丘、頂部木の根本に小さな石室がある、4,5,6号がまとまって存在

(見学記)
「本」には8基からなる古墳群で10号(これが迷走への伏線)が郡内では大型の石室と書かれているがこの記述自体矛盾しているような。詳しい位置が分からないので取りあえず適当な神社に行ってみるとそこには古墳はなかったがちょうどいた地元の方に聞いてみると本人は知らなかったが小学校の側に古墳があり大きな穴のある古墳もあると子供から聞いたとのこと。早速行ってみると学校東側の忠霊塔の脇に10号墳の標柱が建っていた。これは間違いないと思ったが肝心の石室どころか墳丘らしき物もない。でもこの近くだろうと思って藪や林のの中を探しまくったが何もない。1時間ばかり探して諦めかけたところで地元の方に出会い聞いてみたところすぐ南側の集落の中にあると言うじゃないですか。早速行ってみたら1,2号がすぐ見つかりました。1号は民家の間良くこんな場所に残っていたなといった感じですが、10m近い長さの石室が残っています。2号は庭先に殆ど石室部分しか残ってませんが1号よりややちいさな玄室が残っています。1号脇に簡単な分布絵図があり、一塊りになっている4,5,6号も見つけることが出来ました。6号は神社裏、墳頂に小さな石室があります。5号は箱式石棺が露出、4号はやや大型の石室ですがかなり露出している上に奥壁がすっかり破壊されています。説明板によれば16基からなる古墳群ですが絵図には他の石室が書かれていないところを見るとあまり状態は良くないようです(後日8号を発見、かなり破壊された石室だった)。町史跡。
16基
1号
横穴式石室、玄室長10m程度
位置:34°57′51″N134°33′19″E (日本測地系)
34.967377 134.55255017(世界測地系)
石室正面、民家の間の窮屈な場所にある

羨道、その割りに石室の状況はよい

かなり大型の玄室

右片袖式、左側にも立石が埋まっている

2号
横穴式石室
1号近くの民家の庭にある

玄室、1号と比べるとやや小型

玄室奥

右片袖

4号
位置:34°57′44″N134°33′31″E (日本測地系)
34.96543286 134.55588323(世界測地系)
露出した石室

石室背後、奥壁がすっかり破壊されている

奥から外、物置状態でかなり荒れている

5号
箱式石棺、蓋石がひっくり返っている

6号
神社背後にある墳丘、頂部木の根本に小さな石室がある、4,5,6号がまとまって存在

(見学記)
「本」には8基からなる古墳群で10号(これが迷走への伏線)が郡内では大型の石室と書かれているがこの記述自体矛盾しているような。詳しい位置が分からないので取りあえず適当な神社に行ってみるとそこには古墳はなかったがちょうどいた地元の方に聞いてみると本人は知らなかったが小学校の側に古墳があり大きな穴のある古墳もあると子供から聞いたとのこと。早速行ってみると学校東側の忠霊塔の脇に10号墳の標柱が建っていた。これは間違いないと思ったが肝心の石室どころか墳丘らしき物もない。でもこの近くだろうと思って藪や林のの中を探しまくったが何もない。1時間ばかり探して諦めかけたところで地元の方に出会い聞いてみたところすぐ南側の集落の中にあると言うじゃないですか。早速行ってみたら1,2号がすぐ見つかりました。1号は民家の間良くこんな場所に残っていたなといった感じですが、10m近い長さの石室が残っています。2号は庭先に殆ど石室部分しか残ってませんが1号よりややちいさな玄室が残っています。1号脇に簡単な分布絵図があり、一塊りになっている4,5,6号も見つけることが出来ました。6号は神社裏、墳頂に小さな石室があります。5号は箱式石棺が露出、4号はやや大型の石室ですがかなり露出している上に奥壁がすっかり破壊されています。説明板によれば16基からなる古墳群ですが絵図には他の石室が書かれていないところを見るとあまり状態は良くないようです(後日8号を発見、かなり破壊された石室だった)。町史跡。