篠塚稲荷神社古墳

栃木県小山市 1998年1月訪問

前方後円墳、TL62,R35,FW30,RH4.7,FH3.5
位置:36°21′30″N 139°47′07″E

平地に位置する、社殿でくびれ部が大きく削平

摩利支天神社古墳

栃木県小山市 1998年1月訪問

前方後円墳、TL117,R70,FW75,RH10,FH7
位置:36°22′08″N139°48′32″E

前方部隅から後円部、琵琶塚と共に墳丘はきわめて良好


後円部側から前方部


前方部西側


(見学記)

台地最南端にある全長117mの大型前方後円墳です。5C末~6C初でこの辺りの大型古墳としては最初のものでしょうか。後円部に神社があり前方部が参道になっていますが墳丘は良好,くびれが強く全体にほっそりとした感じを受けます。前方部端が剣菱形をしているそうですが現状では判りません。周りに幅広い周溝と外堤が巡っていますが東と南では失われています。国史跡。

琵琶塚古墳

栃木県小山市 1998年1月訪問

前方後円墳、TL123,R75,FW70,RH11,FH9
位置:36°22′18″N 139°48′36″E

後円部正面、中・上段、基壇型3段築成だが下段は気づきにくい、周囲に2重周溝が巡る、一部中堤が残っている


前方部正面


後円部西側


前方部西側


(見学記)

摩利支天塚古墳の北側にある全長123mの大型前方後円墳です。基壇型で3段築成ですが,下段はそれ程幅広くありません。これは6C前半で他の基壇型は6C後半が多いですからこれが最初のタイプでしょうか。周りに周溝と外堤が巡っていますが東側は耕作で失われています。僅かに南に傾斜しているので北側で顕著で南側ではあまり目立ちません。全体が杉林に覆われているので写真は撮りにくいが保存状態の良いその巨大な姿はたっぷり堪能できます。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示