神明神社古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

位置:36°25′03″N 139°55′13″E

神社の土台となっている

坂元古墳群

栃木県上三川町 1998年1月訪問

総数38基、現存前方後円墳1を含む23基

長塚古墳
前方後円墳、TL42,R27,RH35.,FW27,FH3.5
位置:36°24′29″N 139°55′07″E

藪の中に僅かに見えている


(円墳群)
小学校周辺で見られる


比較的大きな墳丘

大山古墳群

栃木県上三川町 1998年1月訪問

大山瓢箪塚古墳
前方後円墳、TL43,R20,RH4,FW24,FH4
位置:36°26′11″N 139°52′57″E

後円部から前方部、比較的良好だが大きな盗掘坑がある


後円部


五社神社古墳
前方後円墳、TL45
位置:36°26′23″N 139°52′59″E

前方部削平、後円部も半分程度

西赤堀狐塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

帆立貝式、TL40,R30,FW30
位置:36°28′11″N 139°55′25″E

_1:説明板がなければ古墳とも分からない状態

神主古墳群

栃木県上三川町 1998年1月訪問

前方後円墳1、帆立貝式1、大型円墳1、他十数基

上神主狐塚古墳
帆立貝式、TL41,R30,RH3.5,FW13,FH1
位置:36°27′31″N 139°53′04″E

左手前が前方部


後志部古墳
前方後円墳、TL46,R30,RH5,FW26,FH5、6C後半
位置:36°27′22″N 139°53′12″E

林の中の墳丘


後円部


浅間神社古墳
円墳、R58,H6
位置:36°27′39″N 139°53′10″E

群中最大の円墳、幅広い周溝を持つ

琴平塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL46,R29,RH4,FW16,FH1.5
位置:36°29′21″N 139°54′53″E

左側が前方部、一見良好そうだが盗掘で穴だらけ


保存に向けて周囲を発掘中、墳丘もかなり小さくなっているようだ


南側にある古墳、こちらは消滅、左奥が琴平塚古墳

上三川愛宕塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

横穴式石室
位置:36°25′44″N 139°54′48″E

切石積み石室が露出、天井石が丸く屋根型に加工されている等山陰の石棺式石室に似る


刳抜式玄門


玄室内部、兜塚より規模は小さいが石材加工は精巧

上郷瓢箪塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL68,R38,RH6,FW36,FH6
位置:36°27′18″N 139°55′47″E

藪の中だが状態は良さそう

兜塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

横穴式石室、玄室長3.3,幅2.1,高2.4m
位置:36°25′24″N 139°55′01″E

切石積みの石室が露出、手前の羨道は埋没


玄室背後から


刳抜式玄門(内側から)玄室は埋没していないが入るのは不可

八龍塚古墳

栃木県上三川町 1998年1月訪問

前方後円墳
位置:36°26′06″N 139°54′58″E

背の高い後円部が残る
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示