吉田新宿古墳群
栃木県那珂川町(旧小川町)1998年1月訪問
方墳系の古墳群
2号
方墳
98年発掘時、川原石を使った葺石が見えていた

観音堂古墳
方墳、L31
位置:36°44′41″N 140°08′17″E
高い墳丘が残っている

吉田温泉神社古墳
前方後方墳、TL50,R25、4C末~5C初
位置:36°44′48″N 140°08′14″E
前方部、後方部は削平された、近くのバイパス工事で多数の方墳が発見された

吉田富士山古墳
方墳、L30,H3、4C中
位置:36°44′29″N 140°08′22″E
工場敷地内に築山のように残されている


(見学記)
吉田新宿古墳群の主墳でR293,294交差点南東側にある全長50mの前方後方墳ですが後方部は殆ど削平され僅かな高まりが残っている程度です。前方部上には神社が建っています。初期の古墳ですが小川町の3基の前方後方墳の内一番小型で後出する古墳です。国道バイパス建設の際にも多数古墳が検出されていますが現在墳丘が残っているのは,温泉神社古墳とその南側の2,3号だけです。この3基とも河岸段丘上,崖際に立地しています。現在3号墳が発掘中で河原石の葺石が検出されています。今年最初の古墳見学でいきなり発掘現場に出会った。今年は春から縁起がいいぞー。周辺の水田の中出も幾つかトレンチが掘られていて清掃中霜柱がぎっしりで苦労している。なんでも大塚初重先生が見学に来られるそうな,大変やねー。
観音堂古墳
温泉神社古墳南200mにある一辺31mの方墳です。南側に張り出しがありますが現在は神社の階段となっていてあまり目立ちません。ここも立地は他と同様ですがあまり崖すぎて墳丘が浸食によって一部削られています。町史跡。
吉田富士山古墳
八幡塚古墳のすぐ南側にある一辺30mの方墳です。保存状況は良好,周りが庭園となっていてその中の中島のような景観を呈しています。現在小川工業の敷地内に保存されているので見学の際は受け付けを通してから見学しましょう。
方墳系の古墳群
2号
方墳
98年発掘時、川原石を使った葺石が見えていた

観音堂古墳
方墳、L31
位置:36°44′41″N 140°08′17″E
高い墳丘が残っている

吉田温泉神社古墳
前方後方墳、TL50,R25、4C末~5C初
位置:36°44′48″N 140°08′14″E
前方部、後方部は削平された、近くのバイパス工事で多数の方墳が発見された

吉田富士山古墳
方墳、L30,H3、4C中
位置:36°44′29″N 140°08′22″E
工場敷地内に築山のように残されている


(見学記)
吉田新宿古墳群の主墳でR293,294交差点南東側にある全長50mの前方後方墳ですが後方部は殆ど削平され僅かな高まりが残っている程度です。前方部上には神社が建っています。初期の古墳ですが小川町の3基の前方後方墳の内一番小型で後出する古墳です。国道バイパス建設の際にも多数古墳が検出されていますが現在墳丘が残っているのは,温泉神社古墳とその南側の2,3号だけです。この3基とも河岸段丘上,崖際に立地しています。現在3号墳が発掘中で河原石の葺石が検出されています。今年最初の古墳見学でいきなり発掘現場に出会った。今年は春から縁起がいいぞー。周辺の水田の中出も幾つかトレンチが掘られていて清掃中霜柱がぎっしりで苦労している。なんでも大塚初重先生が見学に来られるそうな,大変やねー。
観音堂古墳
温泉神社古墳南200mにある一辺31mの方墳です。南側に張り出しがありますが現在は神社の階段となっていてあまり目立ちません。ここも立地は他と同様ですがあまり崖すぎて墳丘が浸食によって一部削られています。町史跡。
吉田富士山古墳
八幡塚古墳のすぐ南側にある一辺30mの方墳です。保存状況は良好,周りが庭園となっていてその中の中島のような景観を呈しています。現在小川工業の敷地内に保存されているので見学の際は受け付けを通してから見学しましょう。