桃花原古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

円墳、R63,H6
位置:36°28′57″N 139°46′35″E

基壇型大型円墳、三段築成だそうだがよく分からない


(見学記)

茶臼山の谷を挟んだ西側の丘陵上にある径63mの大型円墳で基壇型3段築成,中程に小さな祠があって少し削られている他は墳丘良好,周溝もあるようだが周囲が土地改良で不明。茶臼山や富士山古墳と違って台地中央に立地している。これは茶臼山古墳も見に行く途中で偶然に見つけた,たまにはこういう余録もなくちゃ。

坂下3号

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳
位置:36°29′38″N 139°50′04″E

後円部

六反田古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳
位置:36°28′04″N 139°47′16″E

後円部、前方部は消滅か

壬生牛塚古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

帆立貝式、TL47,R35,RH5,FW25
位置:36°26′02″N 139°48′39″E

車塚側から見た墳丘


左手前が前方部


右手前が前方部


後円部



(見学記)

愛宕塚北方500mの所に牛塚と車塚が東西に並んでいます。牛塚は基壇型の典型的な帆立貝式古墳で全長47m,墳丘良好,周囲に浅い周溝が巡っています。国史跡。

壬生長塚古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL55,R28,RH3.5,FW38,FH3.5
位置:36°28′25″N 139°45′33″E

基壇型、手前の基壇部分が削られている


前方部隅側から


前方部から後円部


(見学記)

桃花原古墳と同じ台地の南側に位置する全長55mの前方後円墳です。前方部の発達した後期型です。基壇型で下段南側が削られていますが他は良好。見学時はこの下段部分が元の地面かと思って基壇型とは気づかなかった。周りが畑になっている中にぽつんと取り残されています。これも個人所有だもんな,うらやましー。東側に小型古墳が2基,側にこの辺りの石室によく使われている凝灰岩が転がっている。ひょっとしたら石室か。県史跡。

壬生車塚古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

円墳、R82,H11
横穴式石室
位置:36°29′02″N 139°48′45″E

牛塚側から見た墳丘、周溝と外堤が取り囲んでいる、全国的にも有数の大きさの円墳


基壇型の円墳、上段に石室が開口


切石を使った石室正面、何かを填め込んだような溝がある


前室、櫃石に屋根型の彫り込みがある


袖石(内側から)、内側の櫃石にも屋根型の彫り込みがある、玄室は各壁や天井石も一枚石の巨石


石室前面に突き出た造出


周溝と外堤


(見学記)

牛塚古墳のすぐ東側にある円墳で径82mとかなり大型。3段築成の基壇型で周囲に周溝と外堤が巡っています。南側に石室が開口していてその前面が平坦となり,そのまま造出となっています。石室は羨道,玄室が同じ幅で玄門に袖石とまぐさ石を使った両袖型,各壁は凝灰岩の切石を1枚づつ使った巨大なものです。羨道天井石の前面に何かをはめ込んだような細い溝があります。まぐさ石にも玄室側にアーチ上の切れ込みが見られます。似たようなものを山陰の古墳で見たことがありますが,凝灰岩をくり貫いた玄門といい何かあちらと関連があるのでしょうか。国史跡。
 (追記)まぐさ石の家形彫り込みは後世のものだそうです。

壬生亀塚古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL55,R35,RH6
位置:36°29′48″N 139°50′03″E

背の高い後円部


左側が低い前方部

壬生愛宕塚古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL65,R34,RH5.5,FW46,FH6.5
位置:36°25′47″N 139°48′49″E

手前が後円部、前方部が発達している


前方部側から後円部


2段築成の後円部


周溝と外堤(右)


(見学記)

壬生町中心部北東,県道2号脇にある全長65mの前方後円墳です。前方部上に神社があるが墳丘良好。基壇型で2段築成,前方部の発達した典型的な後期タイプです。周囲に周溝と外堤があり,外堤上に埴輪片が散布(本物の植木鉢片もあったけど)。国史跡。

富士山古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

円墳、R65,H11
位置:36°29′01″N 139°47′08″E

基壇型の大型円墳、手前の平坦面が基壇上面、大型の家形埴輪が出土している


(見学記)

茶臼山古墳の谷を挟んだ東側丘陵端にある径65mの大型円墳です。基壇型で2段築成,下段は高2mなのに上段は9mと背の高い墳丘です。地形的に見て周溝はない模様。県史跡。

茶臼山古墳

栃木県壬生町 1998年1月訪問

前方後円墳、TL88,R45,FW70
位置:36°29′11″N 139°46′56″E

基壇型、前方部上段隅から後円部


後円部から前方部


後円部、手前が周溝、2段築成の様子がよく分かる


外堤、緩傾斜の尾根筋に築かれ上面を水平にしている為、下方(画面左)側が随分高くなっている


(見学記)

丘陵南端の斜面に立地する全長88mの前方後円墳です。墳丘良好,基壇型で2段築成,周りに周溝と外堤も巡っていますが東側ではあまり目立ちません。ここの場合周溝を掘ったのではなく外堤を築くことによって墳丘下段との間が周溝となっているようです。かなり斜面にも関わらず墳丘が水平に造られていますから南側前方部端で墳高がかなり高くなっています。北側の外堤が膨らんでいるのは陪墳でしょうか。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示