横手古墳群
福島県南相馬市(旧鹿島町)1996年12月訪問
A群11基、B群4基残存
A1号
前方後円墳、TL31,R9,RH2.3
位置:37°42′44″N 140°57′50″E
唯一の前方後円墳、手前が後円部

すぐ脇を国道6号が走るが説明板も何もないのでまず気づかない

A5号
9号よりの眺め、左奥8号、右奥11号

A6号

A7号

A8号

A9号

A10号

A13号
古墳群の説明はここに標柱が立っているだけ

B1号
円墳、R40,H3.4
上に神社が建っている

(見学記)
鹿島駅北西1.5km辺りにある前方後円墳1を含む県指定史跡の古墳群です。現在A群11,B群4基残っています(11基確認できた)。1号墳は全長30m程の前方後円墳で切石で出来た横穴石室が有りますが現在は見ることは出来ません。国道6号によって墳丘の一部が削られています。この西方線路の向側の水田中にA群の古墳が分布しています。古墳の脇に標柱が一本立っている程度で何の説明もありません。耕作で削られているせいか大きさが大小様々です。その内の小古墳1基に石室の石が露出しています。ここから北西1kmの所にB群があります。こちらには説明板が立っています。1基の古墳の上に初発神社が建っていてこの北東側にも1基有ります。
A群11基、B群4基残存
A1号
前方後円墳、TL31,R9,RH2.3
位置:37°42′44″N 140°57′50″E
唯一の前方後円墳、手前が後円部

すぐ脇を国道6号が走るが説明板も何もないのでまず気づかない

A5号
9号よりの眺め、左奥8号、右奥11号

A6号

A7号

A8号

A9号

A10号

A13号
古墳群の説明はここに標柱が立っているだけ

B1号
円墳、R40,H3.4
上に神社が建っている

(見学記)
鹿島駅北西1.5km辺りにある前方後円墳1を含む県指定史跡の古墳群です。現在A群11,B群4基残っています(11基確認できた)。1号墳は全長30m程の前方後円墳で切石で出来た横穴石室が有りますが現在は見ることは出来ません。国道6号によって墳丘の一部が削られています。この西方線路の向側の水田中にA群の古墳が分布しています。古墳の脇に標柱が一本立っている程度で何の説明もありません。耕作で削られているせいか大きさが大小様々です。その内の小古墳1基に石室の石が露出しています。ここから北西1kmの所にB群があります。こちらには説明板が立っています。1基の古墳の上に初発神社が建っていてこの北東側にも1基有ります。