谷中古墳群

福島県矢吹町 2004年5月訪問

1号
前方後円墳、6C末
横穴式石室、全長9.3m
位置:37°11′35″N 140°24′02″E

墳丘はすっかり流失、露出した石室、手前が羨道、玄室も半ば埋没、遠方丘の上(矢印)に鬼穴古墳が見えている


巨大な石室天井石、3m四方


玄室横から、左側が奥壁


他の古墳
天井石が露出、左奥に1号


こちらも石室を持つ、手前が奥壁のようだ


(見学記)

鬼穴古墳に向かう道に案内表示があったので行ってみました。説明板の脇にあるのが1号墳で前方後円墳だそうだけど墳丘はすっかり流失、3m四方もある玄室天井石が露出していますが、説明板がなければうっかり見逃しそうな感じ。よく見れば草むらに埋まった羨道や奥壁上部が見えていて石室と分かるんですけどね。側に古墳が2基、こちらも石室の一部が露出しています。町史跡。

鬼穴古墳

福島県矢吹町 2004年5月訪問

円墳、R17,H4、7C前
横穴式石室、全長8.84m、玄室長5.34,幅2.3,高1.9m
位置:37°11′44″N 140°23′42″E

良好に残る墳丘、すぐ西側に2号墳がある


石室開口部、羨道は殆ど壊失、幅がかなり狭い


やや胴張りの玄室


一枚石の奥壁


奥から外、両袖式


(見学記)

玉川村宮前古墳と阿武隈川を挟んだ西側、低い丘陵上にある円墳です。下の水田の中を走る県道に案内表示(小さくて目立たない)があり、それに従っていくと真興製作所の脇にまん丸い墳丘があります。南側に石室が開口、羨道は基部しか残っていませんが玄室は完存、やや胴張りの石室で奥壁は1枚石です。両袖式ですが袖幅は僅かです。すぐ西側の林の中に2号墳があります。墳丘は良好に残っていてこちらも当然横穴石室かと思われるけどその存在は全く伺えませんが西側に浅い周溝の跡が残っています。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示