谷中古墳群
福島県矢吹町 2004年5月訪問
1号
前方後円墳、6C末
横穴式石室、全長9.3m
位置:37°11′35″N 140°24′02″E
墳丘はすっかり流失、露出した石室、手前が羨道、玄室も半ば埋没、遠方丘の上(矢印)に鬼穴古墳が見えている

巨大な石室天井石、3m四方

玄室横から、左側が奥壁

他の古墳
天井石が露出、左奥に1号

こちらも石室を持つ、手前が奥壁のようだ

(見学記)
鬼穴古墳に向かう道に案内表示があったので行ってみました。説明板の脇にあるのが1号墳で前方後円墳だそうだけど墳丘はすっかり流失、3m四方もある玄室天井石が露出していますが、説明板がなければうっかり見逃しそうな感じ。よく見れば草むらに埋まった羨道や奥壁上部が見えていて石室と分かるんですけどね。側に古墳が2基、こちらも石室の一部が露出しています。町史跡。
1号
前方後円墳、6C末
横穴式石室、全長9.3m
位置:37°11′35″N 140°24′02″E
墳丘はすっかり流失、露出した石室、手前が羨道、玄室も半ば埋没、遠方丘の上(矢印)に鬼穴古墳が見えている

巨大な石室天井石、3m四方

玄室横から、左側が奥壁

他の古墳
天井石が露出、左奥に1号

こちらも石室を持つ、手前が奥壁のようだ

(見学記)
鬼穴古墳に向かう道に案内表示があったので行ってみました。説明板の脇にあるのが1号墳で前方後円墳だそうだけど墳丘はすっかり流失、3m四方もある玄室天井石が露出していますが、説明板がなければうっかり見逃しそうな感じ。よく見れば草むらに埋まった羨道や奥壁上部が見えていて石室と分かるんですけどね。側に古墳が2基、こちらも石室の一部が露出しています。町史跡。