遠見塚古墳

宮城県仙台市 1986年7月訪問、2000年再訪

前方後円墳、TL110,R63,FW37,RH6.5,FH2.5
仙台平野に最初に出現した大型前方後円墳
後円部に粘土槨2基、公園として復元保存
位置:38°14′06″N 140°55′04″E

不定型な周溝の様子を白い砂で示す、すぐ脇を国道4号バイパスが通る


前方部斜め後方から


墳丘横から


(見学記)

R4号バイパス沿いにあり,現在は墳丘が修復され周溝跡にも砂利がしかれて全体が公園になっています。全長110m後円径63mで仙台平野最初の前方後円墳だといわれています。以前の発掘で粘土槨2基が発見されましたが副葬品は竪櫛20点の他はわずかの玉類が発掘されただけで墳丘規模の割には少なく貧乏古墳だと話題になりました。もっとも発掘時,既に両方の粘土槨共土取りによって半分消滅していたので(米軍の仕業だ)そちらの方に副葬品があったかどうかは何とも言えません。

兜塚古墳

宮城県仙台市 1986年訪問、2000年再訪

帆立貝式、R50,H6
位置:38°14′09″N 140°53′16″E

円墳と思われていたが近年の発掘で馬蹄形の周溝と前方部が確認された


仙台南高校校庭内に保存


(見学記)

大年寺山麓,仙台南高等学校校庭内にあり,現状は径50m程の円墳ですが,発掘の結果帆立貝式の周溝と短い前方部が検出されています。この西側,同じ山麓にはかって前方後円墳の裏町古墳,二塚古墳(石棺があった)がありましたが現在は消滅しています。

法領塚古墳

宮城県仙台市 1987年訪問2000年再訪

円墳、R32,H6、6C後半
横穴式石室、玄室長5.7,幅1.9,高1.9m
位置:38°14′28″N 140°54′25″E

墳丘、石室正面、市内のど真ん中に良好に残っている


石室開口部、羨道天井石は初めから無かったらしい


玄室、奥壁は1枚、側壁は下部がやや大型、上は小型割石小口積み、玄室奥の床面は切石が敷かれている


奥壁、天井


両袖式、柱状の袖石が立つ


(見学記)

仙台市街地のど真ん中,聖ウルスラ学園の敷地内(交番の裏)にある古墳です。玄室長5.74m幅1.89m高さ1.88mと県内最大級で,墳丘,石室とも遺存状況も良く内部に 入ることも出来ます。(女子校ですのでその点は注意しましょう)

安久諏訪古墳

宮城県仙台市 1986年訪問2000年再訪

円墳、R15
横穴式石室、全長6.4m
石室を公園に移築保存
位置:38°11′37″N 140°53′03″E

石室正面、上は86年、下は00年、すっかり見にくくなり石材も動かされている


玄室、奥が羽子板状に広がる


両袖式、小さな柱状の袖石が立っている、玄門幅は50cm程度、果たしてここから入れたのだろうか


(見学記)

南仙台駅西方の公園の一角にあります。新幹線工事により石室を移築保存したもので発掘当時から石室の上部はなく下部部分のみが残っていますが膨らみのある玄室,玄門,羨道と平面形は良く残っています。雑草が茂ってきて荒れて来つつある状況です
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示