鳥屋八幡古墳(鳥屋八幡1号)
宮城県大和町 1986年12月訪問、1991年再訪
円墳、R18、8C
位置:38°24′23″N 140°56′01″E
墳丘、石室正面、非常に良好に残っている

羨道、玄門に袖石、しきみ石が見えている、崩壊防止のため鉄筋で補強

玄室、奥壁が3段積み

側壁上部、天井石、持ち送りのある玄室

両袖式、袖石が左右対称になるよう削られている

(見学記)
神社西側の丘斜面上に2基の古墳があり1号墳に石室が開口していて墳丘も良く残っています(復元されたものかも知れない)。石室は閉じられていて内部に入ることは出来ませんが羨道あたりは覗くことが出来ます。以前たまたま開いていたときに入ったところでは両袖式の石室で奥壁も3個の石から出来ていて玄門の石以外はあまり大きな石は使われていません。石室の崩壊を防ぐため内側を鉄筋で補強しています。上方250mの所に2号墳が有ってこちらも石室がありますが現在は見る事は出来ません。
円墳、R18、8C
位置:38°24′23″N 140°56′01″E
墳丘、石室正面、非常に良好に残っている

羨道、玄門に袖石、しきみ石が見えている、崩壊防止のため鉄筋で補強

玄室、奥壁が3段積み

側壁上部、天井石、持ち送りのある玄室

両袖式、袖石が左右対称になるよう削られている

(見学記)
神社西側の丘斜面上に2基の古墳があり1号墳に石室が開口していて墳丘も良く残っています(復元されたものかも知れない)。石室は閉じられていて内部に入ることは出来ませんが羨道あたりは覗くことが出来ます。以前たまたま開いていたときに入ったところでは両袖式の石室で奥壁も3個の石から出来ていて玄門の石以外はあまり大きな石は使われていません。石室の崩壊を防ぐため内側を鉄筋で補強しています。上方250mの所に2号墳が有ってこちらも石室がありますが現在は見る事は出来ません。