千塚山古墳

宮城県村田町 1989年2月訪問

前方後円墳、TL85,R40,FW25,RH8,FH4.5
古式の前方後円墳
位置:38°03′47″N 140°44′03″E

丘陵やや右側の林の中、他にも数基の円墳有り


尾根を利用して構築されているため大変細長い墳丘上を山道が通るがうっかりすると見逃す


(見学記)

丘陵尾根を利用して造られた全長85mの前方後円墳ですが尾根が狭かったせいか非常に細く感じます。墳丘の上を山道が通っていますが良く注意していかないと見逃しますよ(私の体験)。この山道をさらに登っていくと円墳が1基あります。

方領権現古墳

宮城県村田町 1989年2月訪問

前方後円墳、TL64,R42,FW40,RH7.5,FH4.2
位置:38°05′54″N 140°43′05″E

丘陵頂にあるが道が無く行ってもごらんの通り、前方部側に円墳2基あり


(見学記)

丘陵頂にある全長64m程の前方後円墳です。墳丘は良く残っているのですが丘に登る道が無く,雑木と薮に覆われて良く見ることは出来ません。前方部側に2基の陪墳があります。

針生古墳

宮城県村田町 1989年2月訪問

画像無し

(見学記)

丘陵麓の尾根を切断した前方後円墳ですが,前方後円墳というにはあまり形が整っていません。強いていうならば古墳を造るため尾根を切断したが途中で止ーめたという感じです。

愛宕山古墳 薬師堂古墳

宮城県村田町 1987年12月訪問

前方後円墳、TL90,R55,FW55,RH11,FH6
丘陵上にあり県内第3位の大きさ、保存良好
位置:38°05′22″N 140°43′06″E

前方部から後円部


薬師堂古墳
前方後円墳、TL28,R12,FW10,RH1.5,FH1.5
愛宕山古墳すぐ北側にある陪墳的存在

小さく分かりづらい


(見学記)

丘陵頂にある全長90m県内第3位の前方後円墳です。杉林の中にありますが整った形の墳丘を良く観察できます。

薬師堂古墳
愛宕山古墳後円部側(西)にある全長28mの小型の前方後円墳ですが,こちらは墳形はいまいちはっきりしません。愛宕山古墳とセットで県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示