比丘尼塚古墳

島根県飯南町(旧頓原町)2022年4月訪問

横穴式石室
 位置:35°05′53″N 132°42′35″E(日本測地系)
    35.10122146 132.70715975(世界測地系)
県道脇に説明板、ここから入っていく


すっかり笹原状態ですが墳丘部分が僅かに盛り上がっている


南側に開口、少し掃除しました


石室は多少埋まっているが奥壁まで見えている


少し入ってストロボ撮影


更に入ってストロボ無し撮影


将棋の駒のような格好いい奥壁、加工じゃなく多分このようなのを選んだんだろうな


奥から外、無袖でしょうか


〃ストロボ無し



(見学記)
飯南町八神、国道184号沿いにある古墳です。説明板が立っているのでわかりますがこれがないとまず気が付きません。墳丘は熊笹に覆われていますが少し高くなっているのがわかります。南西側に開口、入り口辺りが少し破壊されていますが無袖式の石室良好、全長5,6m程度でしょうか。初めて見た印象はなんでこんな場所に、が正直なところでした。谷中で何もない場所なんですよ。地図を見ると下流側に谷中平野があり説明板にも高田遺跡があると書かれているからそれ関連でしょうか。それでもやはりなんでここ、ですね。東側に駐車スペースあり。

長者原古墳

島根県飯南町(旧頓原町)2022年4月訪問

方墳、L18、7C
 位置:35°00′18″N 132°43′00″E(日本測地系)
    35.00817783 132.71410704(世界測地系)
県道脇に大きな墳丘


2段築成の方墳、前面は少し削られているんでしょうか


見どころが少ないから色んな角度から


墳頂に石材露出、7Cだから横穴石室でしょうか、奥壁かな


背後に窪みがあるがこの方向に石室があったのか



(見学記)
飯南町下赤名、県道166号沿いに大きな墳丘が裸の状態で見えています。一辺18mの方墳で二段築成なのがわかります。7Cの古墳だそうでならば横穴石室でしょうがその様子は全くありません。墳頂に盗掘らしき溝があり石が1個露出していますがこれが石室材かどうかはわかりません。周りに小円墳があるそうだが全く分からず。町史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示