比丘尼塚古墳
島根県飯南町(旧頓原町)2022年4月訪問
横穴式石室
位置:35°05′53″N 132°42′35″E(日本測地系)
35.10122146 132.70715975(世界測地系)
県道脇に説明板、ここから入っていく

すっかり笹原状態ですが墳丘部分が僅かに盛り上がっている

南側に開口、少し掃除しました

石室は多少埋まっているが奥壁まで見えている

少し入ってストロボ撮影

更に入ってストロボ無し撮影

将棋の駒のような格好いい奥壁、加工じゃなく多分このようなのを選んだんだろうな

奥から外、無袖でしょうか

〃ストロボ無し

(見学記)
飯南町八神、国道184号沿いにある古墳です。説明板が立っているのでわかりますがこれがないとまず気が付きません。墳丘は熊笹に覆われていますが少し高くなっているのがわかります。南西側に開口、入り口辺りが少し破壊されていますが無袖式の石室良好、全長5,6m程度でしょうか。初めて見た印象はなんでこんな場所に、が正直なところでした。谷中で何もない場所なんですよ。地図を見ると下流側に谷中平野があり説明板にも高田遺跡があると書かれているからそれ関連でしょうか。それでもやはりなんでここ、ですね。東側に駐車スペースあり。
横穴式石室
位置:35°05′53″N 132°42′35″E(日本測地系)
35.10122146 132.70715975(世界測地系)
県道脇に説明板、ここから入っていく

すっかり笹原状態ですが墳丘部分が僅かに盛り上がっている

南側に開口、少し掃除しました

石室は多少埋まっているが奥壁まで見えている

少し入ってストロボ撮影

更に入ってストロボ無し撮影

将棋の駒のような格好いい奥壁、加工じゃなく多分このようなのを選んだんだろうな

奥から外、無袖でしょうか

〃ストロボ無し

(見学記)
飯南町八神、国道184号沿いにある古墳です。説明板が立っているのでわかりますがこれがないとまず気が付きません。墳丘は熊笹に覆われていますが少し高くなっているのがわかります。南西側に開口、入り口辺りが少し破壊されていますが無袖式の石室良好、全長5,6m程度でしょうか。初めて見た印象はなんでこんな場所に、が正直なところでした。谷中で何もない場所なんですよ。地図を見ると下流側に谷中平野があり説明板にも高田遺跡があると書かれているからそれ関連でしょうか。それでもやはりなんでここ、ですね。東側に駐車スペースあり。