七ツ塚古墳群
兵庫県丹波市(旧柏原町)2019年3月訪問
消滅も含めて44基
分布図
丹波悠々の森公園内に多数保存、方位は書かれていませんが上が南です

(ほぼ見学順)
37号
横穴式石室
位置:35°07′32″N135°02′47″E
真っ先に見られる、多分これが最大、ストリートビューで見ることが出来ます

反対南側に開口

入り口は多少土砂が流入、天井石も少し傾く

これも多分最大の石室、奥が開いている

玄室天井部

西側が大きく盗掘されて開口、反時計回りに廻ったので最後に気がついた

側壁最後部が破壊開口、奥壁は右側に埋まっているんでしょうか

玄室奥から外、無袖でしょうか

その2
37号近く、林際にありました

石室後部が残っています

石室内部、奥壁は2段か

35号
37号西側の墳丘

上部で天井を失った細長い石室露出

最後部に天井が残っていました

なんとか埋まらず残っています

16号?
背の低い墳丘、開口しているが内部埋没

背後に多くの墳丘が見えている、冬の4時過ぎ、こんな光景を見ると焦ります

22号
良好な墳丘中腹部に開口

開口部は狭いが入るのに問題なし、でもこの後どれだけ石室があるかと思うと時間がなくて入れず、結果的に入れる石室はこれが最後でした

やや土砂が流入するも石室良好、天井が一段下がっている辺りが玄門なのかな

腕を伸ばして撮影、袖石はなさそう

望遠で玄室撮影、石棺?

開口部反対側から

(以下次週)
(見学記)
丹波市柏原町大新屋、丹波悠遊の森に保存されている44基からなる古墳群です、七ツどころじゃないじゃないか。七ツ塚というイメージとストリートビューで一部見ることが出来て墳丘が幾つかある程度かなと思っていました(事前にネットで見てはいるんですが覚えてないわ(汗)。この日4ヶ所目の古墳群、どれも数の多い古墳群ばかりでここに着いたのは午後4時過ぎ、第3駐車場道路向かいに大きな墳丘(これがストリートビューで見られる)に行ってみると巨大な石室が開口しているじゃないか。奥壁側が破壊されトンネル状になっていますがそれでもスケールの大きさが実感できます(37号)。その近くにも2基の古墳があり石室が見られます。更に公園を奥に入っていくと道路右側の林の中に墳丘があるわあるわ、もう既に暗くなりかけていたので大急ぎで撮りまくりました。見学し始めた初めの段階で良好な石室が残る22号がありましたがこの後幾つ石室があるかわからないし奥壁まで見えていたので入るのはパス、でも結果的にこの後入れるような石室はありませんでした、ガッカリ。北側の三宝寺裏手にも幾つか古墳があります。第3駐車場の所に説明板と園内案内板に分布図が載っていますがかなり大まかのような気がします。
消滅も含めて44基
分布図
丹波悠々の森公園内に多数保存、方位は書かれていませんが上が南です

(ほぼ見学順)
37号
横穴式石室
位置:35°07′32″N135°02′47″E
真っ先に見られる、多分これが最大、ストリートビューで見ることが出来ます

反対南側に開口

入り口は多少土砂が流入、天井石も少し傾く

これも多分最大の石室、奥が開いている

玄室天井部

西側が大きく盗掘されて開口、反時計回りに廻ったので最後に気がついた

側壁最後部が破壊開口、奥壁は右側に埋まっているんでしょうか

玄室奥から外、無袖でしょうか

その2
37号近く、林際にありました

石室後部が残っています

石室内部、奥壁は2段か

35号
37号西側の墳丘

上部で天井を失った細長い石室露出

最後部に天井が残っていました

なんとか埋まらず残っています

16号?
背の低い墳丘、開口しているが内部埋没

背後に多くの墳丘が見えている、冬の4時過ぎ、こんな光景を見ると焦ります

22号
良好な墳丘中腹部に開口

開口部は狭いが入るのに問題なし、でもこの後どれだけ石室があるかと思うと時間がなくて入れず、結果的に入れる石室はこれが最後でした

やや土砂が流入するも石室良好、天井が一段下がっている辺りが玄門なのかな

腕を伸ばして撮影、袖石はなさそう

望遠で玄室撮影、石棺?

開口部反対側から

(以下次週)
(見学記)
丹波市柏原町大新屋、丹波悠遊の森に保存されている44基からなる古墳群です、七ツどころじゃないじゃないか。七ツ塚というイメージとストリートビューで一部見ることが出来て墳丘が幾つかある程度かなと思っていました(事前にネットで見てはいるんですが覚えてないわ(汗)。この日4ヶ所目の古墳群、どれも数の多い古墳群ばかりでここに着いたのは午後4時過ぎ、第3駐車場道路向かいに大きな墳丘(これがストリートビューで見られる)に行ってみると巨大な石室が開口しているじゃないか。奥壁側が破壊されトンネル状になっていますがそれでもスケールの大きさが実感できます(37号)。その近くにも2基の古墳があり石室が見られます。更に公園を奥に入っていくと道路右側の林の中に墳丘があるわあるわ、もう既に暗くなりかけていたので大急ぎで撮りまくりました。見学し始めた初めの段階で良好な石室が残る22号がありましたがこの後幾つ石室があるかわからないし奥壁まで見えていたので入るのはパス、でも結果的にこの後入れるような石室はありませんでした、ガッカリ。北側の三宝寺裏手にも幾つか古墳があります。第3駐車場の所に説明板と園内案内板に分布図が載っていますがかなり大まかのような気がします。